スイーツコンシェルジュで好きを仕事に!講座内容と費用を紹介
スイーツコンシェルジュで好きを仕事に!講座内容と費用を紹介
スイーツが好きな方は、食べたスイーツをスマホで撮ったり、スイーツを休みの日に作ったりして、写真をSNSに投稿する方もいますよね?
友達から美味しそう!など反響あると、嬉しくなり、次の投稿をあげるのが楽しみになりますね。
- スイーツを作ってレシピを公開
- 美味しいカフェを紹介
- コンビニスイーツをおしゃれな写真に
美味しいスイーツをみんなにも楽しんでほしいと、たくさんのスイーツ好きがSNSを活用しています。
そのSNSの人気から、お仕事に繋げている方も。
- 菓子研究家としてレシピ本を発行
- 料理教室の開催を依頼される
- スイーツ関連の催事をプロデュース
将来は、スイーツ好きを仕事にできる可能性があるかもしれません。
今回は、スイーツをもっと極めたい人におすすめの資格「スイーツコンシェルジュ」をご紹介します。
専門知識がなくても誰にでも挑戦ができるため、「スイーツが好きだからこそ」詳しく知りたいとスイーツ好きが集まる資格です。
スイーツコンシェルジュとはどんな資格?おすすめの人は?
スイーツを好きな一般の人から、スイーツに関わる仕事をしている人まで、誰でも学べる「スイーツコンシェルジュ」検定は、2011年に設立された、一般社団法人日本スイーツ協会が主催しています。
- 有名なモンサンクレールの辻口シェフが理事を務める
- 洋菓子業界でも有名なパティシエや企業がサポート
- 自分で好きな時間で学べ、最短で3週間で取得が可能。
スイーツから広がる豊かな食文化を提案できるスイーツのスペシャリストを育てるために作らた資格です。
スイーツについて幅広く学べる資格
スイーツコンシェルジュは、その名の通り、スイーツを紹介したい人に向いている資格です。
スイーツって、美味しいけど、どうやって作られているのか、その歴史はどのようなものかを知っている人はあまり多くはないですよね。
例えば、アイスクリームは、フランスの王宮で考えられたことをご存知でしょうか?
冷凍庫がない時代に、アイスクリームは開発されました。つまり、お家に専用の器械がなくても、アイスクリームは作ることができるということです。
現代に繋がるスイーツの歴史を知って、アイスクリームを家で作ってみる。
そんな違う楽しみ方ができると思いませんか?
〈スイーツコンシェルジュで学べること〉
- 洋菓子の分類
- 材料などの洋菓子の基礎
- 日本と世界のお菓子、文化や歴史
- 味覚について
- パティシエ監修のスイーツレシピ
スイーツについて素材や歴史から学ぶことで、今までとは、違う視点から、スイーツを楽しむことができるでしょう。
スイーツの新しい発見を投稿にあげることで、他の方にも楽しんでもらえるかもしれません。
スイーツを楽しむために幅広く学べる「スイーツコンシェルジュ」は頼もしい味方です。
スイーツ好きからスイーツを仕事にしたい人までおすすめ!
個人で発信する方、仕事にしている方と様々ですが、美味しいの一言に何か一つ付け加えて、楽しい発信をしたいですよね。
〈スイーツコンシェルジュに向いているタイプ〉
- 毎日大好きなスイーツに囲まれた生活をしてみたい
- スイーツでみんなを幸せにしたい
- 休みの度にスイーツを食べに行く
- スイーツに関わる仕事をしている
取り寄せのスイーツや巡ったカフェのお菓子を紹介したり、多くの人が発信ができる現代だからこそできる仕事でもありますね。
発信を続けることは、情報を知ることにも繋がります。スイーツの仕事をしている人や
自分でお店を持ちたい人は、新しい商品や企画に新しいアイディアが生まれるかもしれません。
スイーツから始まる豊かな食文化を発信、提案してみんなを楽しませたいですね。
スイーツコンシェルジュの難易度は?合格率90%!
資格の合格率の高さを保つのは、専門のテキストの分かりやすさにあります。
写真や図解もたくさん使用したテキストで、きちんと学べば問題なく合格できるでしょう。
平均勉強期間は3週間〜数ヶ月と自分のペースで学ぶことができます。
集中的に学ぶ時間が取れる方なら、2〜3週間くらいの勉強で合格する方も。短期間で資格を取ることも可能ですね。
忙しい方は、数ヶ月かけて少しづつ勉強を進めることもできるので、安心して勉強してください。
もし落ちても、再受験も可能です。さらに、通信講座のユーキャンなら、自宅だけで試験を完結することもできます。
勉強方法は?独学か通信講座ユーキャン

「スイーツコンシェルジュ」を受講する方法は2つあります。
- 独学で、日本スイーツ協会のサイトからJ-Testingへ申し込み
- 通信講座のユーキャンへ申し込み
それぞれ、申し込み後に専用テキストが送られてきます。学ぶ内容は一緒ですが、テストの方法やテキスト、勉強方法に違いがあります。
それでは、2つを詳しく見ていきましょう。
独学で最短3週間で資格を取得可能
一般社団法人日本スイーツ協会のサイトから、J-Testingへと申し込みをします。
J-Testingは、全国どこの地域でも、協力している会場で、コンピューターによる試験ができる仕組みを提供している団体です。試験結果もテスト終了後すぐに確認ができます。
申し込みと同時にテスト日程や会場を確認して申し込めば、最短で3週間後に受験が可能です。
ただし、申し込みをしてからテキストが手元に届くまでの時間がかかるので、試験日をいつにするかは、注意をしましょう。
すでにスイーツ業界に関わりがあり、スイーツを発信している人におすすめです。
申し込み方法 | 一般社団法人日本スイーツ協会のサイトから J-Testingへ J-testingで新規会員登録する 試験日と会場を選んで申し込み |
支払い方法 | 支払方法 クレジットカード一括、コンビニエンスストア、ペイジー(銀行決済) ※コンビニエンスストア、ペイジー(銀行決済)を選択した方は、申し込み日を含め3日以内の支払い |
自宅で完結!ユーキャンの通信講座
ユーキャンの通信講座で嬉しいことは、提出する4つの添削課題で、試験を完了することができることです。
試験はやりやすいマークシート式。それぞれ総合点の70%以上で合格ができます。
もし落ちてしまっても、12ヶ月以内なら、再受験が可能となるので、焦らずに取り組めますね。
平均学習時間は5ヶ月と、忙しい合間を活用しながら、自分に合うスケジュールを組んで受講したい人に向いています。
ユーキャンからの申し込みは、レシピ集や検定後の課題スイーツ作りの添削など、様々な特典がついているので、1からスイーツについて勉強したい人に向いているでしょう。
申し込み | ユーキャンへ申し込み:インターネット、ハガキ |
支払い方法 | ゆうちょ銀行、クレジットカード一括、コンビニエンスストア ※分割払い可能 |
副教材 | テキスト、レシピ集、DVD2巻、ガイドブック、添削関連書類、その他(質問用紙、スケジュール表等) |
スイーツコンシェルジュの資格を取るのにかかる費用
日本スイーツ協会、J-testingへの申し込み | 15,000円+試験当日にかかる交通費など 再受験料 5,000円受験料支払い後のキャンセルは不可 |
ユーキャン通信講座〈ベーシック〉 | 39,000円 再受験 12ヶ月以内なら無料 |
J-testingの試験では、キャンセルや日程変更ができないので、仕事や用事で行くことが難しいかもしれない忙しい人には、追加費用がかからないユーキャン通信講座がおすすめです。
スイーツコンシェルジュは3段階!上級資格に挑戦しよう
スイーツコンシェルジュは、ベーシックを取り、協会に認定されれば、資格取得となりますが、さらに深めたい人に向けて、日本スイーツ協会では、アドバンスやマスターコースも用意されています。
プロとして活躍したい人は、上級資格に挑戦するのも良いかもしれませんね。
資格 | 概要 | 試験内容 | 標準学習時間 | 検定料金 |
ベーシック | 世界の洋菓子と文化 洋菓子の分類洋菓子の基礎 製菓用語etc | 全60問/30分 | 1〜2週間 | 15,000円(税込) ※テキスト代込み |
アドバンス | 日本や世界におけるスイーツの歴史 代表的なスイーツの構成 和菓子について | 全100問/60分 | 1〜2ヶ月 | 15,000円(税込) ※テキスト代込み |
マスター | スイーツ業界のビジネス マーケティングについてなど より専門的に | 未定 | 未定 |
マスターコースは開催の時期が少ないようなので、協会に確認が必要です。興味ある方は、勉強を始める前に連絡すると良いでしょう。
スイーツコンシェルジュになるために必要な手続きは?

スイーツコンシェルジュのベーシックに受かった後に、日本スイーツ協会への入会が必要となります。テキストと一緒に送られてくる入会案内を確認しましょう。
ベーシック試験の合格した日の翌月末日までに初年度の会費を入金し、入会手続きを完了する必要があります。その後、会員バッジや証書が送られてきます。
入会後は、スイーツコンシェルジュとしての仕事に繋げられるように、会員特典を利用することをおすすめします。
初年度会費 | 15,000 円 ※初年度は初回登録料5,000 円+年会費10,000 円。 次年度以降は年会費10,000 円のみ。 |
入会申込締切 | 合格日の翌月末日 |
会員有効期間 | ご入金日の翌月1 日から1 年間 |
入会特典 | 合格証・会員証・ピンバッジは、入金確認後、合格日の翌々月末日までに発送(会報誌は不定期) |
ー特典一覧ー
|
美味しいスイーツが作れるようになる?
スイーツコンシェルジュの講座では、わかりやすいレシピ集でしっかりと学べます。
スイーツを作るコツを学ぼうとするのはなかなか難しいですよね。
お菓子を美味しく作れるコツは、材料の特性を知ることでより専門的に学べます。
もちろん作らずに食べる専門でも問題はありませんが、いつも食べているものがどのように作られているかを知ることで、より楽しくなりますよね。
辻口シェフ監修のレシピが学べる

ユーキャンのスイーツコンシェルジュの講座では、専門のお菓子レシピ集が付いてきます。
協会の代表も務める”アッシュツジグチ”の辻口シェフ監修の元、分かりやすく丁寧に伝えられているテキストで、お菓子作りが初めての人でも挑戦できるでしょう。
さらにそして、ユーキャンの講座は、製菓材料通販サイトのCottaと提携しており、教材と一緒にレシピに必要な道具や材料のカタログが付いてきます。
特典として、Cottaの商品を特別割引価格で買うことができるのも嬉しいですね。スイーツ作りに必要な物に迷うことなく、レシピのお菓子が作ることが可能です。
美味しいスイーツで自分もみんなもハッピーに

レシピ集は、77レシピあるので、ひとつずつ作り終わる頃には、スイーツが作れると言えるでしょう。
最近は動画レシピが人気があるので、試しに写してSNSにあげてみるのも面白いです。
作ったスイーツをアップしたり、友人とシェアしたりでき、その様子を発信して楽しむこともできますね。
お家にいながら、友達とオンライン通話などでで繋げて、一緒にスイーツを作るのも面白いでしょう。
お菓子の仕事をしてる人のスキルアップになるのか?

スイーツコンシェルジュを取得すると、会員向け各種セミナーや講座に参加ができるようになります。
スイーツを仕事にしている人達や同じ資格取得者との交流は、スイーツを仕事にしている方のスキルアップにも繋がるでしょう。
交流会でトップシェフに会おう
交流会には、協会の理事を務める”アッシュツジグチ”の辻口シェフはもちろん、他の有名パティシエやアーティストまで登場することがあります。
日本ではあまり見ることができない和菓子アーティストの三堀純一さんのパフォーマンスなど、スイーツコンシェルジュでなければ参加できない交流会は、ぜひ参加したいですね。
今までは、出会うことのなかったスイーツ業界のトップシェフたちに会える機会ができることは、資格を取得したご褒美とも言えるでしょう。
スイーツ業界の交流会を楽しみましょう。
勉強会に参加して学ぼう!
セミナーや勉強会は、日本スイーツ協会が主催しています。
スイーツの写真の撮り方や記事の執筆について学べる講座など、これからの活動に必要なスキルを学べる機会になりますね。
新しい勉強会の情報は日本スイーツ協会のサイトを参考にすると良いでしょう。
もちろん、交流会も兼ねているので、同じ目標を持った仲間に出会えるのも良い刺激になります。
ひとりでは、頑張ることが難しいと感じている方でも、交流会や勉強会に参加することで、新しい目標を見つけることができるかもしれません。
スイーツコンシェルジュを取得した方のみ参加できる会です。ぜひ活用しましょう。
スイーツコンシェルジュでできる仕事は?

スイーツコンシェルジュの資格をとってどのように活動していくのか、気になるところですね。
スイーツに関する仕事は、主に以下のような仕事になります。
〈スイーツの仕事〉
- スイーツを販売している人
- 企業でお菓子を開発・研究
- レシピ開発
- フードスタイリスト
- 食品会社の営業
スイーツ業界に入る方や、SNSでの提案を続けている人、スイーツコンシェルジュから広がる仕事の一部をみていきましょう。
スイーツ業界のライターになろう
SNSの発信やブログからの発信を続けることで、専門サイトの方の目に留まり、スイーツ業界のライターにスカウトされる方もいます。
スイーツ業界のWebライターは、料理研究家の人や管理栄養士のプロの方が書いているイメージですが、スイーツコンシェルジュになれば、チャンスが広がります。
女性誌のキュレーターとなる人もいますね。いつかスイーツのコラムを載せることができたら、嬉しいですよね。
アンバサダーになって、スイーツフェアを企画!
SNSで発信を続けることで、さまざまな企業と繋がる可能性があります。
Instagramを使って、写真とスイーツの紹介を続けたり、お取り寄せスイーツをあげていることで、もしかしたら、百貨店やスーパーの催事をプロデュースすることができるかもしれません。
企業のアンバサダーとなり、スイーツや会場を広めるために発信するお仕事もあります。
スイーツでみんなを幸せにしたい人に向けたお仕事といえるでしょう。
みんなの活動が読める、スイーツコンシェルジュが発信する「スイーツコミュニティ」
https://sweets-community.com/
スイーツコンシェルジュの人たちが運営をしている、スイーツコミュニティーというサイトでスイーツコンシェルジュたちの仕事をみることができます。
各企業の新しい取り組みや新商品の情報をいち早く読むことができるので、資格をとった方にも嬉しいサイトです。
スイーツ業界で働いている人のインタビュー記事には、フェルトで作るスイーツのRUKOさんやミニチュアをつくる田中智さんなども掲載されていて、まさにスイーツ全般の情報が満載です。
スイーツ業界を知りたい人に最適なサイトですね。これからの活動の参考にしてみるのもよいでしょう。
スイーツから始まる食文化を発信しよう

スイーツから始まる文化は、日本のスイーツブームに乗ってさまざまな展開を続けています。飲食も、テイクアウトなど食べ物を家に持って帰る”中食”が今後は盛り上がるだろうと言われています。スイーツも中食が多いですよね。
お家で食べるスイーツを素敵に発信続けていくことで、SNSを見て、他の方が注文してくれたら、嬉しい限りです。
〈さまざまな活動をしているスイーツコンシェルジュの方達〉
- ippinのキュレーターの佐藤ひと美さん
- 音楽をメイン活動にしているCandyboyのあびここうすけさん
- 料理研究家、スイーツコンシェルジュのMizukiさん
スイーツコンシェルジュを取得後は、限定の交流会に参加や公式サイトへの執筆もできるので、スイーツ業界で仕事をしたことがない人でも、仕事のきっかけを掴める可能性があります。
誰でも資格を受けることができるスイーツコンシェルジュは、スイーツ好きを仕事にしてみたい方に向いている資格です。
スイーツから始まる食の発信を続けてみませんか?