医療事務資格を取得してスキルアップ!難易度やおすすめ勉強方法は?
ライフスタイルの変化に合わせて働ける医療事務は、女性に人気の仕事のひとつです。
結婚や出産など将来のことを考えて、医療事務の仕事に就きたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
とは言え「医療機関の仕事だから難しそう…」と不安を感じているかもしれませんね。
そこで今回は、医療事務の仕事内容や資格について詳しくお伝えしていきます。
- 医療事務で働くためには資格がいるの?
- 試験は難しいの?
- どうやって勉強すればいいの?
このような疑問や不安も、この記事を読めばすべて解消されますよ。ぜひ参考にしてくださいね。
医療事務とは?資格なしでも働けるって本当?
医療事務とは、その名のとおり「医療関係」の事務職のことです。一般事務と違って、専門的な知識を必要とします。
しかし、医療事務資格を保有していなくても働くことは可能です。資格や経験を問わない求人も多く見かけます。
「それなら資格を取らなくてもいいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、会計業務や診療報酬請求など覚えるべき知識がたくさんあります。
実際にどのような仕事をするのか、以下で医療事務の仕事内容を詳しく見ていきましょう。
医療事務の仕事内容
医療事務の仕事は、主に「診察受付」「会計」「診療報酬請求」の3つになります。
- 診察受付:保険証や問診表の情報を医事コンピューターに入力
- 会計:診療内容を医事コンピューターに入力して会計処理をおこなう
- 診療報酬請求:保険者(市町村や健康保険組合)に医療費を請求する
特に診療報酬請求は「医療保険制度」を基に算出するため、専門的な知識を必要とします。丁寧かつ正確で、スピーディーな仕事を求められる業務です。
また、患者さんへの対応マナーも必要とされます。
医療事務資格を持っているほうが有利
医療事務は無資格でも働けますが、専門的な知識をたくさん覚える必要があります。未経験でも働きながら覚えることは可能ですが、資格を持っていればよりスムーズに業務をこなせます。
病院側も即戦力を求めるため、無資格よりも採用枠に入りやすいでしょう。子育てや出産などでブランクがあっても、再就職しやすいこともメリットです。
また病院やクリニックは全国にあるため、引っ越しをしても就職先を探しやすいことも魅力です。医療事務資格を持っていれば、長く働き続けられます。
医療事務資格は種類が多い!難易度や合格率は違うの?
医療事務資格は数十種類以上ありますが、そのすべては国家資格ではなく民間資格です。この章では、代表的な医療事務資格4つを紹介します。
- 医療事務検定試験
- 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
- 医療事務管理士技能認定試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験
それぞれの内容や難易度を具体的に説明しますので、どの資格を取得するかを検討してみてくださいね。
医療事務認定実務者試験
医療事務検定試験は、受付業務や診療報酬算定など医療事務の一般的な知識を習得できる初心者向けの資格です。参考資料や電卓などを持ち込んで受験できます。
難易度 | ★★☆☆☆ |
受験資格 | 特になし |
実施時期 | 毎月1回(年12回) |
受験科目 | 学科・実技 |
試験時間 | 90分 |
受験方法 | 在宅受験:通信講座受講生 会場試験:通学講座受講生 |
合格率 | 60~80% |
受験料 | 5,000円(税込) |
主催 | 全国医療福祉教育協会 |
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
医療事務技能審査試験は、医療事務資格の中でもっとも知名度の高い資格です。医療事務業務全般の知識を取得した証となるため、多くの人が受験しています。
難易度 | ★★★☆☆ |
受験資格 | 特になし |
実施時期 | 毎月1回(年12回) |
受験科目 | 実技Ⅰ・実技Ⅱ・学科 |
試験時間 | 実技Ⅰ:50分 実技Ⅱ:70分 学科:60分 |
受験方法 | 在宅受験 |
合格率 | 60% |
受験料 | 7,700円(税込) |
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
医療事務管理士技能認定試験
医療事務管理士技能認定試験は、診療報酬を正確に算定できるスキルを証明する資格です。46年の歴史がある医療事務資格で、医療関係で幅広く認知されています。
難易度 | ★★★★☆ |
受験資格 | 特になし |
実施時期 | 会場受験:奇数月の第4土曜日(年6回) インターネット受験:随時 |
受験科目 | 学科・実技 |
試験時間 | 会場受験:学科60分・実技180分 インターネット受験:学科実技あわせて180分 |
受験方法 | 会場受験 インターネット受験 |
合格率 | 47% |
受験料 | 7,500円(税込) |
主催 | 技能認定振興協会(JSMA) |
診療報酬請求事務能力認定試験
診療報酬請求事務能力認定試験は、厚生労働省が唯一認定した資格です。医療事務の基礎はもちろん、診療報酬請求やオペレーター業務など高い知識やスキルを習得した証となります。
難易度 | ★★★★★ |
受験資格 | 特になし |
実施時期 | 年2回(7月・12月) |
受験科目 | 学科・実技 |
試験時間 | 180分 |
受験方法 | 会場受験 |
合格率 | 30% |
受験料 | 9,000円(税込) |
主催 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 |
医療事務資格を取得するならどの方法がおすすめ?
医療事務資格を取得する方法は、通信講座と通学講座の2種類から選べます。
- 通信講座:隙間時間で勉強できるため働いている人や子育て中の人におすすめ
- 通学講座:講師から直接指導してもらえるため1人での勉強が不安な人におすすめ
ライフスタイルや受講費用などを考慮して、ご自身に合った方法を選ぶとよいでしょう。以下でおすすめの講座を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
おすすめ通信講座1|ユーキャン
おすすめの通信講座1つめは、ユーキャンの「医療事務講座」です。要点がしっかりまとまったテキストで、初心者でも安心して学習に取り組めます。
取得できる資格 | 医療事務認定実務者試験 |
受講期間 | 4ヵ月 |
指導サポート延長期間 | 受講開始から8ヵ月 |
サポート体制 | 質問:1日3問まで可能 添削:全3回 就職活動:大手派遣会社への登録案内、就職ガイド付き |
受験方法 | 在宅受験(月1回実施) |
合格基準 | 学科・実技それぞれの正解率が60%以上で合格 |
受験料 | 4,500円(税込) |
受講費用 | 一括払い:49,000円(税込) 分割払い:3,300円×15回(税込) ※教育訓練給付制度対象講座 |
ユーキャンの受講生は、スマホで復習や質問ができる「学びオンラインプラス」が利用できます。まとまった時間が取れない人でも、隙間時間を活用して勉強することが可能です。
サポート延長期間が長いため、仕事や子育てをしながらでも自分のペースで学習を進められます。医療関連の知識がなくても勉強しやすいと、評判が高い通信講座です。
おすすめ通信講座2|ニチイ
おすすめの通信講座2つめは、ニチイの「医療事務講座」です。開講45年以上の実績があり、医療事務の専門知識やスキルをしっかりと学べます。
取得できる資格 | 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク) |
受講期間 | 3ヵ月 |
指導サポート延長期間 | 受講開始から6ヵ月 |
サポート体制 | 質問:何度でも可能 添削:あり 無料聴講制度:通学コースの授業に5回まで参加可能 無料復習制度:試験不合格の場合終了後1年以内まで聴講可能 |
受験方法 | 在宅受験(月1回、日曜日に実施) |
合格基準 | 学科、実技Ⅰ・Ⅱそれぞれの正解率が70%以上で合格 |
受験料 | 7,700円(税込) |
受講費用 | 一括払い:61,600円(税込) 分割払い:ニチイクレジットで3~20回まで可能 ※教育訓練給付制度対象講座 |
厚生労働省認定テキストで、専門性の高い知識を学べます。受講期間は短めですが、人気の医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)を取得したい人におすすめです。
また、希望者はニチイの契約医療機関にて職場見学も実施しています。仕事内容や雰囲気を事前に確かめられるので、就職への不安も解消できますよ。
おすすめ通信講座3|日本医療事務協会
おすすめの通信講座3つめは、日本医療事務協会の「医療事務通信講座」です。担任制の通信講座で、苦手な項目もしっかりとサポートしてくれます。
取得できる資格 | 医療事務検定試験 |
受講期間 | 3ヵ月 |
指導サポート延長期間 | 受講有効期間として受講開始から12ヵ月 |
サポート体制 | 質問:あり(担任制) 添削:あり(担任制) 就職サポート:相談会、動画セミナー、求人情報配信など |
受験方法 | 在宅受験(毎月実施) |
合格基準 | 総得点70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上で合格 |
受験料 | 7,700円(税込) |
受講費用 | 一括払い:37,400円(税込) 分割払い:月々3,000円以上の支払いで利用可能 |
分からないところがあっても担任講師がサポートしてくれるので、スムーズに学習できることが特徴です。アドバイスを受けながら、安心して資格取得を目指せます。
理解しにくい項目をまとめた「ポイント解説動画」が無料配信されているので、初心者でも無理なく学習できます。
おすすめ通学講座1|ニチイ
おすすめの通学講座1つめは、ニチイの「医療事務講座」です。全国に約300ヵ所の教室があり、自宅や職場から通いやすい教室を選べます。
取得できる資格 | 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク) |
学習期間 | 3ヵ月 |
サポート体制 | 無料復習制度:試験不合格の場合終了後1年以内まで聴講可能 無料振替制度:欠席した場合は他クラスで受講可能 休学制度:やむを得ない場合は休学可能 編入制度:通学から通信への変更、他教室への変更可能 |
受験方法 | 在宅受験(月1回、日曜日に実施) |
合格基準 | 学科、実技Ⅰ・Ⅱそれぞれの正解率が70%以上で合格 |
受験料 | 7,700円(税込) |
受講費用 | 一括払い:91,850円(税込) 分割払い:ニチイクレジットで3~24回まで可能 ※教育訓練給付制度対象講座 |
担任講師制で、学習から資格取得までをしっかりサポートしてくれます。時間や曜日を選べるクラス設定なので、仕事や子育てをしながらでも通いやすいことも魅力です。
1人での勉強を不安に感じる人や、短期集中で資格取得を目指したい人におすすめの通学講座です。
おすすめ通学講座2|日本医療事務協会
おすすめの通学講座2つめは、日本医療事務協会の「医療事務総合講座」です。3つの資格取得を目指せるコースで、医療知識だけではなくマナーやコンピューターなど総合的に学べます。
取得できる資格 | 医療事務検定試験 医療事務コンピューター能力技能検定試験 レセプト点検業務技能検定試験 |
学習期間 | 2~4ヵ月(クラスにより異なる) |
サポート体制 | 無料説明会:受講前に疑問を解決できる、参加者は受講料10%割引 受講サポート:欠席した場合は「ポイント動画」で学習可能 合格サポート:試験不合格の場合は翌月以降に無料で受講可能 就職サポート:相談会、動画セミナー、求人情報配信など |
受験方法 | 医療事務検定試験:在宅受験(月1回、日曜日に実施) 医療事務コンピューター能力技能検定試験:会場 レセプト点検業務技能検定試験:会場 |
合格基準 | 全試験:総得点70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上で合格 |
受験料 | 医療事務検定試験:7,700円(税込) 医療事務コンピューター能力技能検定試験:6,600円(税込) レセプト点検業務技能検定試験:6,600円(税込) |
受講費用 | 一括払い:142,670円(税込) 分割払い:月々3,000円以上の支払いで利用可能 ※教育訓練給付制度対象講座 |
3つの資格を取得できるため、医療事務の基礎はもちろん、医療事務コンピューターや電子カルテなど多くのスキルを習得できます。
異業種から転職を希望している人や、一生モノのスキルを手に入れたい人におすすめの通学講座です。
おすすめ通学講座3|ヒューマンアカデミー
おすすめの通学講座3つめは、ヒューマンアカデミーの「医療事務講座」です。基礎から応用まで総合的に学べ、未経験者でも安心して受講できます。
取得できる資格 | 医科2級医療事務実務能力認定試験 |
学習期間 | 3ヵ月 |
サポート体制 | 振替制度:欠席した場合のフォローシステムあり 転校制度:引っ越しの場合は全国29校舎へ転入可能 休学制度:やむを得ない場合は最長1年間休学可能 |
受験方法 | 会場受験(年3回、3・6・11月に実施) |
合格基準 | 正解率が60%以上で合格(問題の難易度により変動あり) |
受験料 | 7,700円(税込) |
受講費用 | 受講料:120,120円(税込) 入会金:33,000円(税込) 分割払い:月々3,300円~支払い可能 |
カウンセラーや講師が就職までをバックアップしてくれるので、あなたの夢やライフスタイルに合わせたサポートを受けられます。
試験合格に焦点を合わせて作られた教材やカリキュラムで、質の高い学習ができることもポイントです。修了生・卒業生数142万人以上の実績があるのも頷けます。
ハローワークの教育訓練給付制度を活用してお得に受講しよう
教育訓練給付制度とは、講座受講料の一部を国が最大10万円まで補助する制度のことです。
対象講座や利用資格・条件などが細かく決められていますが、受給対象者に該当するのであれば活用することをおすすめします。
はじめて教育訓練給付制度を利用する人は、雇用保険に通算1年以上加入していることが前提条件です。
気になる人は、お住まいの地域のハローワークに問い合わせてくださいね。
まとめ:あなたに合った勉強方法で医療事務資格を取得しよう
医療事務資格を取得する方法は、通信講座と通学講座の2種類から選べます。ライフスタイルに合った方法で学習できるため、無理なく資格取得を目指せるでしょう。
また、医療事務資格には多くの種類があります。どの資格を取得しようか迷っている人は、「正社員を目指したい」「子育てと両立したい」など、働き方に合わせて考えると決めやすいですよ。
医療事務資格は、年齢やお住まいの地域に問わず活用できる一生モノの資格です。この機会に医療事務資格を取得して、スキルアップを目指してくださいね!