おうち時間が充実する資格!整理収納アドバイザーの内容と合格率!
外出自粛生活で在宅時間が増えた今、片付けをする人が増えています。日ごろ気になっていたところを片づける時間ができた!でも何から手をつけたらいいんだろう?と思うこと、ありますよね。
そこで今、注目したい資格が「整理収納アドバイザー」です。
しかし、整理や収納に資格が必要?と思う人もいますよね。片づけるという行為が日常に密着しすぎていて「資格を取る」という対象ではないかもしれません。
でも、整理収納について学ぶと時間の使い方、精神面、そしてお金の使い方までもすっきりと変わるんです!家事代行業が人気の今、大注目の資格とも言えるんですよ。
そこで、この記事では、この整理収納について学ぶと「何がわかるか」「整理収納アドバイザーはオンラインや独学でも取れるのか」「級毎の学習内容やテスト・合格率」について説明していきます。
おうちで過ごす時間が見直されている今、整理収納を見直すことから始めてみませんか?
整理収納を学ぶとわかること!
整理・収納といえば、暮らしの中で誰もがごく普通にやっていることですよね。でも、ちょうど良く整理をして、収納をキープすることって難しいと感じませんか?
一度整えても、いつの間にかぐちゃぐちゃになったり、詰め込みすぎの収納に満足がいかなかったり、ものがなくなったりします。必要なときに慌てて探しても見つからずに困った!なんてことはみんなにあるはずです。
でも整理収納のノウハウを知ると、ここがぐんと変わるのです。
「整理・収納は苦手だ」というのは思い込み?!
ちょうどいい整理・収納ができない、または整えた収納のキープできなくなってしまった経験があると、「私は整理も収納が苦手だ」と感じてしまいますよね。
実は、整理・収納とは今の暮らしにぴったり合うように整えるもの。子どもが成長したり、生活が忙しくなったり、年を重ねて好みが変わったり、暮らしが変化すると、いつの間にか収納が合わなくなることもあり得るんです。
整理収納アドバイザーは「モノ」と「人」との関係についても着目して、心理的な関わりかたについても学ぶことができます。苦手だというのは思い込みで、実は、片付けについて知らなかっただけだと気が付いていきます。
整理・収納を学ぶと暮らしも気持ちもすっきりする!
整理・収納を学ぶと、あなたの今の暮らしにぴったりな整理や収納ができるようになります。
そうすると、「ものがなくなってしまった!」と探す時間が減り、「どこにしまったっけ?」と探すときの不安な気持ちもなくなり、見つからないものをもう一度買うお金は残すことができます。
時間的・心理的な負担を手放し、すっきりと気持ちよく暮らせるなんて素敵なことですよね。生活に密着した整理収納だからこそ、このすっきり感が叶うんです。そして整理収納について学んでみて良かったなと実感する機会も多いんです。
整理収納アドバイザーの基本情報!
整理収納アドバイザーは、ハウスキーピング協会という団体が認める資格です。
ハウスキーピング協会は「家事の社会的価値向上を目的とした活動」を行っています。整理収納アドバイザーのほかにも、「クリンネスト」(お掃除の資格)などの資格を認定しています。
気持ちのいい暮らし作りには欠かせない「家事」だからこそ、資格として論理的にわかりやすく学べようになったことはうれしいことだと思いませんか?また、家事代行業の需要が高まっている今、整理・収納のプロを語れる「整理収納アドバイザー」は時代にぴったりの資格とも言えますよね。
整理収納アドバイザーの勉強は独学でもできる?
資格を取得するときに気になる大切なポイントのひとつ。勉強方法です。
この資格に興味を持っている人は、暮らしの中で整理収納をする主婦や学生、または整理収納の必要性が高い仕事をしている人が多いのではないでしょうか。
つまり、みなさん本業があるはず。スクールに通ったり、高額な受講費用が発生するものは抵抗がありますよね。
そこで、より手軽に取れる方法から紹介します。
一番スタンダードな方法!講座を受講する
1番おすすめなのが、講座を受講すること。
初心者にとって、講師にあれこれ質問をできるのは講座形式の最大のメリットです。わからないことを質問したりアドバイスをもらうこともできます。また、ほかの受講者との交流にもなりますし、資格の活かし方などを講師に聞くことができて、楽しく勉強をすることができます。
※2020年4月現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止に対応して対面式の講座を休止している場合があります。
オンラインで受講できる講座もある?
新型コロナウイルスの感染拡大防止に対応して、オンラインの講座も一般的になってきましたよね。もちろん整理収納アドバイザーも同じです!
オンライン講座のメリットは、自宅に居ながらにして講座を受けられること。自宅近くで講座が開催されていなくても、インターネットなどの環境があればどなたでも受講できます。
必要なのはPC(なければスマホやタブレットからでも大丈夫です)と、Wi-fiなどの安定した通信環境です。Zoomなどのオンラインミーティングシステムを使って開講されています!
独学で整理収納アドバイザーになれる?
最後に、独学です。受講できる講座や環境がない場合や、まとまった時間を作れない場合は、独学で受験することも可能です。
たとえば通信教育の大手ユーキャンの講座なら、以下の講座があります。
https://www.u-can.co.jp/%E6%95%B4%E7%90%86%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC/
教材 | メインテキスト3冊と副教材にDVDなど |
添削課題回数 | 3回(受講期間内なら何度提出してもOK) |
標準学習期間 | 4か月(8か月間は指導を受けられます) |
在宅受験 | 可能(3回の課題で7割に達すると準1級まで取得可能) |
金額 | 49,000円 分割の場合は3,800円(税込)/月×13回 |
ユーキャンで取得できるのは整理収納アドバイザーの2級と準1級です。ユーキャン受講のメリットは、準1級までひとつの流れで取得できること。準1級を取ると1級の受験資格を得られます(ユーキャン以外の場合、2級を取得後、準1級認定講座を受講する必要があります)。
では、級ごとに何が違うのか、そして難易度や合格率なども紹介していきます。
整理収納アドバイザーの級ごとに何が違うの?!
整理収納アドバイザーには「級」があります。3級・2級・準1級・1級の4つです。1級を取得すると、整理収納のプロフェッショナルとして仕事に活かすことができます。
スタートはほとんどの人が2級から。その理由は、2級からでも学習可能だからです。3級だけの講座でも受講料や時間がかかってしまうので、負担も減らせるほうが理想ですよね。
ここでは、2級以降の内容について詳しく解説します。
整理収納アドバイザー2級は簡単?!
整理収納アドバイザーの2級は、講座を受講することで取得できる資格です。(ユーキャンのような通信講座もありますが、ここでは対面式・オンラインの講座について説明します。)
講座の中でテストも実施されますが、理解しているかを問われる簡単なもの。少人数制の講座を受講するだけなので、わからないことは質問しやすく、楽しく学ぶことができます。
2級の内容は「整理の考え方」から始まります。「モノ」と「人」との関わりや、整理を妨げる根本にある心理的な要因について知識を深められます。ここを知ると、片付けに対する苦手意識がなくなり、すっきりした暮らしを続けることができるんですね。
さらに整理の方法や収納のコツも学びます。事例を挙げて整理収納の基礎知識を勉強するので実践的です。
2級取得者は、自宅や知人友人の家を整理収納するなど、生活に活かすことができます。すっきりした心地良い暮らし作りに活かしませんか?
受講料 | 22,000円(認定料・税込み) 再受講の場合は17,600円(税込み) |
テキスト代 | 1,600円(税込み) |
受講日数・時間 | 1日・10:00~17:00 |
資格の有効期限 | なし |
2級の申し込み : https://housekeeping.or.jp/about_license/grade2/
整理収納アドバイザー準1級の難易度は?
準1級は、もともと「整理収納アドバイザー1級予備講座」という名称でした。
2級内で学んだ整理収納の基礎の内容に加えて、準1級では、整理概論、収納概論や、アドバイザーとしての実技も行って学んでいく、発展的な内容になっています。準1級も講座の中でテストはありますが、受講することで取得できる資格です。
準1級は、1級取得のためのステップになる大切なグレードです。2級取得後に暮らしがすっきりすることの気持ちよさ、片付けの重要度を実感する人が多いです。整理収納を仕事にして活躍したい!と感じる人はぜひ1級取得のために準1級へ進みましょう!
受講料(テキスト代込み) | 36,300円(税込み) |
受講日数 | 2日間(連続) |
受講時間 | 10:00~17:30 |
受講資格 | ・整理収納アドバイザー2級 ・整理収納アドバイザーBZV ・整理収納教育士 ・オフィス環境診断士2級 上記いずれかの受講後、もしくは整理収納アドバイザーオフィス&ホームの認定後 |
資格の有効期限 | なし |
準1級の申し込み : https://housekeeping.or.jp/about_license/grade1/pre-grade1/
整理収納アドバイザー1級は別格?1次試験の内容!
いよいよ1級!1級は別格です。整理収納のプロフェッショナルとして仕事にできるので、プロとして認められたという大切な肩書になります。1級は準1級講座の受講後に、第1次・2次試験を受けて合格すると取得できる資格になっています。
1次試験はマークシート式もしくはCBT受験です。基礎となるのは、2級・準1級で学んだ理論です。理論がしっかりと頭に入っていないとテストに合格できません。テキストをよく振り返って臨みましょう!
- マークシート式
受験料 | 11,000円(税込み) |
時間 | 120分(2次試験説明30分+筆記試験90分) |
受験資格 | 2級取得後準1級認定講座受講終了者 (準1級受講後2年以内推奨) |
結果発表 | 約1か月後 |
合格基準 | 70点以上 |
合格率 | 70~80% |
1次試験の申し込み : https://housekeeping.or.jp/about_license/grade1/examination/
- CBT受験(全国にあるCBTテストセンターで実施されるコンピューター入力によるテスト。会場も開催日も豊富なので都合に合わせて受けやすくなっています。また即時判定なのもうれしいですよね。)
受験料 | 17,600円(税込み) |
試験時間 | 90分 |
問題数 | 100問 |
受験資格 | 2級取得後、準1級認定講座受講終了者 (準1級受講後2年以内推奨) |
結果発表 | 即時判定 |
合格基準 | 70点以上 |
合格率 | 70~80% |
1次CBT試験の申し込み : https://housekeeping.or.jp/about_license/grade1/examination-cbt/
整理収納アドバイザー1級の2次試験は合格率に注目!
1級の2次試験で合格すると整理収納アドバイザーとしてプロの仕事ができるようになります。
2次試験は実技。クライアントに提案する「提案編」、もしくは、実際に行った整理収納の体験の目的と効果についての「実作業編」のいずれかをプレゼンテーション形式で発表します。資料はA4サイズで5枚までにまとめます。
2次試験も受験方法が2種類あります。従来の対面式の試験のほかに動画提出試験も追加されました。開催地にや時間に縛られることなく自分の都合で撮影して提出できることで、どなたでも受験をしやすくなりました。
- 2次試験
受験料 | 13,200円(税込み) |
所要時間 | 180分(説明30分+実技ひとり20分) |
受験資格 | 1級1次試験合格者 |
合格基準 | 70点以上 |
合格率 | 80~90% |
結果発表 | およそ2か月後に郵送で発表 |
開催地 | 東京都、愛知県、大阪府、沖縄県のみ(2020年4月末現在) |
1級2次試験申し込み https://housekeeping.or.jp/about_license/grade1/examination/#area4
- 動画提出試験
受験料 | 19,800円(税込み) |
所要時間 | 15分以内の動画 |
受験資格 | 1級1次試験合格者 |
合格基準 | 70点以上 |
提出期限・方法など | 期限は特になし、都合のいい日に撮影した動画をyoutubeにアップロードし、①視聴用URL、②発表資料、③認定証用の写真をメールで提出する 合否発表はおよそ1か月後に郵送で発表。 |
動画試験の申込 https://housekeeping.or.jp/about_license/grade1/examination/douga/
気になる合格率は80~90%と高い印象です。1次試験までに理論や土台がしっかりと頭にはいっていれば、それを実技に落とし込むだけなので2次試験は落ち着いて臨めそうですよね。
しかし、2次試験は初めての実技。実際不合格になってショックを受ける人も多いんです。あなどれません!
合格のポイントは、アドバイザーとしてプロであるかどうかというところ。整理収納が理論に基づいた質の良いものであるかどうかに加えて、プレゼンがわかりやすいかどうか、実用性のある整理収納になっているかを見られます。実際に整理収納のプロとして協会が認めるレベルになっているかどうか、実際に職業としてクライアントの問題解決ができるレベルになっているかの内容になっています。
時間をかけて実技試験の準備をすること、そして自分にあった試験方法を選ぶことで、合格は近づきます!がんばりましょう!
おうち時間が充実する資格!整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザーは、大注目の資格だと感じませんか?
片付けるという行為は実は気持ちや時間の節約にもつながります。そのうえさらに、暮らしに格別なすっきり感をもたらしてくれます。
おうち時間が見直されている今、以前はなかったオンライン講座も増えていて、より取得しやすい資格担っています。
あなたの家を「気持ちよく過ごせる場所」にしてみませんか?
片付けが苦手だった人はそんな苦手意識の克服に、片付けがもともと好きな人は理論的に学び仕事として自分の得意を活かすために、整理収納アドバイザーの資格は役に立ちます!
整理収納アドバイザーの勉強をして、あなたにぴったりな心地いい暮らしを手に入れてください!