もう迷わない!ダイエット検定で正しく痩せる知識を身につけよう!
ダイエットは美しくありたい人にとって永遠のテーマです。しかし、間違ったダイエットによって時には命の危険まで冒すことも少なくありません。世に数々のダイエット法が出回っていますが、いろんなものに手を出して「痩せてはリバウンド」をくり返していませんか?
今度こそ最後のダイエットにできるよう、正しい知識を身につけて健康的に美しくなりましょう!ダイエット検定は、自分に合ったダイエット法を見つけるためにも、困っている人を導くためにも役立つ知識です。勉強してみませんか!
ダイエット検定とは?
ダイエット検定とは何でしょう?どのようなことを学び、どのような役に立つのか見ていきましょう。
正しい知識を身につけるのが目的
本来ダイエットとは、健康の維持や体重管理をするための食事療法のことです。しかし日本では「体重を減らす」「痩せる」ことに重点を置きすぎて、間違ったダイエット法が流行することもありました。
ダイエット検定を主催する「日本ダイエット健康協会(JDHA)」は、“検定”という形をとることで多くの人にダイエットを学んでもらいたいと考えています。ダイエットの本来の意味、身体のしくみや健康的な体重、管理の仕方などを学ぶことで、心身ともに健康な美しさを手に入れましょう。
敢えて「ダイエット検定」というネーミングになっていますが、ダイエットが目的ではない人も勉強するメリットがたくさんあります。正しい知識は一生役立つ宝になりますよ!
日本ダイエット健康協会の活動
2008年に設立された「日本ダイエット健康協会」は、ダイエットの正しい知識を広めるという目的を持っています。「とにかく痩せたい!そのためには多少むちゃなダイエットでもやる!」という考え方を、心と脳の両面からアプローチするためにダイエット検定を作りました。
健康や美容の基礎から応用まで学ぶことによって、ダイエットへの間違った考えを正し、健康的な体重維持の方法を広めたいと願っています。
検定を行う以外にも、全国でのセミナーやイベントなどを開催。ダイエットインストラクターによる講座などを受けることができます。他にも出版や調査・研究、国家機関や企業への協力、海外団体との交流も行っています。
もちろん、ダイエット検定合格からダイエットインストラクターとなり、協会の活動への参加も可能です。協会のサポートを得て、ダイエットインストラクターとして活躍することもできます。
著名人にもダイエット検定の取得者は多く、モデルの池田美優(みちょぱ)さんは2級、筋肉芸人としても有名な小島よしおさんは1級に合格しています。
ダイエットインストラクターになれる
せっかく得た知識を人のダイエットに役立てたい、ダイエット指導がしたいという人もいるでしょう。ダイエット検定の上位資格に「ダイエットインストラクター」があります。
運動、食事、メンタルといったあらゆる角度からのアプローチでダイエットを指導できる能力を身につけ、仕事に活かすことができます。ダイエットに限らず、健康や美容に関する職業の人なら、大変役に立つ資格です。
ダイエット検定を取得するメリット
芸能人にも受験者が多いダイエット検定。ダイエット検定を受けると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
ダイエットジプシーにならない
巷にあふれるダイエット情報。次から次に現れては、それぞれに方法が違って「一体何を信じたらいいの?」と混乱する人も多いでしょう。それもそのはず、朝ごはんはしっかり食べろと言ったり、朝ごはんの代わりに〇〇だけにしろと言ったり、ダイエットの方法によって情報がまちまちだからです。
あふれるダイエット情報に溺れないようにするためには、自分が正しい知識を身につけることが早道です。正しく知識を持っていれば、どの情報が正しくて間違っているのか見極めることができるようになります。
ダイエットジプシーになると、リバウンドをくり返して痩せにくい体質になってしまうこともあるので、しっかり学んでいきましょう。
ダイエットに成功したい
ダイエット検定が気になった人は、自分のダイエットのためという人が多数派でしょう。自分が美しく痩せることを目的としているので、モチベーションも高いはずです。
しかしながら、ダイエットは目標体重になったら終わりではなく、一生続く健康と体重の管理です。痩せるまでの期間限定ではなく、ずっと続く美と健康のための知識なのです。
ダイエットに成功するのも目的ですが、本当の目的はずっと健康的で美しい体重を保つこと。真のダイエットの成功は、本物の知識なくしてはあり得ません。
健康で美しく痩せるサポートができる
健康や美容に、食事と運動が欠かせないことはよく知られていることです。ただし、個人差がありますから誰にでも同じ条件が当てはまる訳ではありません。
健康的にベスト体重を維持できるようになるには、栄養素のことや血糖値・内分泌系、筋肉と代謝のこと、神経と食欲についてなど、幅広い知識が必要なのです。
ダイエット検定で学ぶと、痩せる目的以外に本来のダイエットの目的が見えてきます。自分が健康美を手に入れたら、専門家として他の人の健康や美をサポートすることもできるようになります。
ダイエット検定試験概要
ダイエット検定についてわかったところで、実際の試験がどのようなものか見ていきましょう。どのレベルを目指すのか参考にしてみてくださいね。
ダイエット検定は2レベル
ダイエット検定には2級と1級の段階があります。2級は「生活アドバイザー」レベルで、自分や家族、友人のアドバイスに活かすことができます。
1級は「プロフェッショナルアドバイザー」となり、プロとして一般の人に助言やサービスを提供できるために、より深い知識が必要です。
受験は1級・2級を併願することも可能。1級は2級の範囲も含んでいるので、より上級を目指す人は、最初から併願がおすすめです。
2級の難易度と試験範囲
ダイエット検定2級の合格率は約80%で、難易度はそれほど高くありません。誰でも受験できるとはいえ、試験内容はすべてマークシートのような選択問題ではなく、計算問題や記述式の問題も出されます。
今まで特に知識のなかった人は、しっかり学習しておかないと不合格の可能性も。勉強方法は次の項で説明しますが、1級の出題範囲も含んでいるので1級併願の人も2級の勉強はしておくべきです。
極端な話ですが、1級・2級の併願をして1級は合格でも2級が不合格の場合、1級の資格は得られません。なぜなら、1級の受験条件は2級に合格することだからです。足をすくわれないよう、2級の試験範囲からしっかり勉強しましょう。
【2級の試験範囲】
- ダイエットの基礎知識(目的や定義)
- 現代ダイエットの基礎知識(メタボ、BMI、目標体重)
- 体脂肪の基礎知識
- カロリーと栄養素とダイエット
- 代謝とリバウンドの基礎知識
- インスリンとGI値
- 運動とダイエット方法論
2級といえど、栄養学や医学などに踏み込んだ知識が必要になります。ダイエットだけでなく、健康や美容という意味でもとても価値のある内容です。
1級の難易度と試験範囲
1級の受験ができるのは、2級合格者のみです。1級を受けるなら2級との併願をおすすめします。
1級の合格率は約65%と、ほかの民間資格の合格率と比較しても高いとは言えません。簡単に取れる資格ではないので、できる限り勉強時間を確保してしっかり準備しましょう。
試験形式も2級と同様に、筆記や計算が必要な問題があります。わからなければ空欄になってしまうので、難易度もそれなりに高いのですね。出題範囲も2級より専門的になってきますから、基礎から知識を積み上げていきましょう。
【1級の試験範囲】
- ダイエットと栄養素 応用編
- サプリメントとダイエット
- 体脂肪と肥満と疾病リスク
- GI値と内分泌系の基礎
- 神経と食欲とダイエット
- 運動と筋肉と代謝 応用編
2級同様、試験時間は60分、全40問。正解率80%以上で合格です。
2級を基礎とすれば、1級はさらに専門的な内容になっています。専門家としての知識が身に付くので、ぜひ1級目指して勉強しましょう!
ダイエット検定の試験日程と申込み
ダイエット検定は年3回の試験が実施されています。例年3月、7月、11月に行われますが、変更となる可能性もあるので公式サイトで確認しましょう。
試験日の2週間前まで申し込むことができます。他の検定と比べると試験日程ギリギリまで申し込むことができるので、どのタイミングで受験するか検討する時間があります。
「7月に受験しようと思っていたけれど、勉強が間に合いそうにないから次にしよう」といった調整ができるのはありがたいですね。
申込みは公式サイトからオンラインで行えます。
ダイエット検定の受験料
気になる受験料は、以下の通りです。1級2級併願でも割引はありません。
- 2級 …… 6,600円(税込)
- 1級 …… 7,700円(税込)
- 併願……14,300円(税込)
ダイエット検定の試験会場
ダイエット検定の試験開催場所は、以下の12カ所です。会場詳細はこちらで確認してください。検定申込み時に登録した住所の、最寄りの会場が選定されますが、変更も可能です。残念ながらリモートでの受験はできないので、受験可能な会場まで行く必要があります。
東京・大阪・北海道・新潟・仙台・愛知・京都・広島・鳥取・愛媛・福岡・熊本
合否の発表
受験した日から約1ヶ月半程度で、郵送にて合格通知が届きます。検定の合格認定証も同時送られてくるので、すぐに仕事に活かすことができます。
合格認定証は紛失しても再発行してもらえますが、手続きには時間と料金がかかるので大切に保管しましょう。
合格証書が欲しい場合は、別途申し込む必要があります。1,800円(税、送料込)がかかるので、掲示する必要がある人だけ申し込むといいですね。申込みはこちらから。
ダイエット検定の勉強方法
ダイエット検定に合格するには、どのような勉強をすればいいのでしょうか?3つの方法を紹介します。
公式テキストで独学
ダイエット検定は、日本ダイエット健康協会が発行する公式テキストから出題されます。基本的にはテキストを細かい部分までよく読んで、巻末にある模擬試験をやってみましょう。
試験形式はすべて選択問題ではなく、記述式や計算の必要がある問題もあります。ただテキストを読むだけではなかなか理解が深まらないので、ノートを作って自分なりにまとめることをおすすめします。
内容を自分の言葉で言えるようになっておくと、記述式の問題にも対応できます。
公式テキストはどこで買う?
公式テキストは、日本ダイエット健康協会のサイトから購入することができます。Amazonでも販売はされていますが、中古品しかなく正規の値段でないためおすすめしません。
価格は各2,200円(税込)で、別途送料がかかります。公式サイトから購入した特典として、入金確認後に閲覧・ダウンロードできる「過去出題問題」があります。ぜひ試験対策に活用しましょう。
他にもJDHAが発行している本がありますので、そちらも参考になります。
日本ダイエット健康協会主催の直前講座
ダイエット検定の出題範囲は広いため、独学で自信が持てない人はJDHAが主催する検定のための直前講座をおすすめします。
協会の認定インストラクターや代表理事による講座で、出題ポイントを抑えて復習と試験対策ができます。開催場所は、東京・大阪・福岡となります。
受講には公式テキストが必要ですので、準備しておきましょう。受講料は開催場所によって違うので以下で確認してください。
【東京】
- 2級 ……3,800円(税込)
- 1級 ……3,800円(税込)
- 併願……7,600円(税込)
【大阪・福岡】
- 2級 ……6,000円(税込)
- 1級 ……7,000円(税込)
- 併願……11,000円(税込)※大阪はなし
公式アプリ
日本ダイエット健康協会の公式アプリで学習することもできます。内容はほとんど公式テキストと同じですが、テキストを持っていない時にどこでも勉強できるので入れておくと便利です。
目指せ!ダイエットインストラクター
ダイエット検定1級を取得したら、その上位資格であるダイエットインストラクターを目指してみましょう。ダイエットに限らず、健康・美容に関するさまざまな職業の人が活用しています。
ダイエットインストラクターになるには
ダイエット検定1級合格後、協会認定のダイエットインストラクター養成講座を受講します。2日間の座学をもとに、約30日程度の勉強期間を経て最終日の試験、課題提出をクリアすると取得することができます。
受講するには協会会員に登録する必要があるので、受講申込みの際に入会しましょう。
基本的には東京開催です。最初の座学2日間、約1ヶ月後の1日は会場に行く必要があるので、遠方の人は開催日程を確認してください。また、申込みは定員になり次第締め切られるので、早目に申し込んだ方がいいでしょう。
受講料はテキスト代、試験代、認定証代込みで88,000円(税込)です。詳しくは、ダイエットインストラクター養成講座の案内をご覧ください。
ダイエットインストラクターが活かせる職業
ダイエットインストラクターの資格を取得したら、どのような職業に活かせるのでしょうか?実際に取得した人には、以下のような職業の人がいます。もちろん、インストラクターまで取らなくても、ダイエット検定1級合格で十分に活躍できます。
- フィットネスクラブオーナー
- 栄養士
- エステティシャン
- スポーツインストラクター
- 医師
- 看護師
- 鍼灸師
- 保育士 など
これらの職業を見ると、ダイエット検定やダイエットインストラクターで得られる知識が本当に幅広いことがよくわかります。起業する際にも強みになってくれますので、まずは自分や家族のために勉強してみましょう。
ダイエットは一生できる健康体重管理
ダイエットは痩せるだけが目的ではなく、正しい知識のもと一生を通じて健康を保ち、適正な体重を維持していくことです。間違ったダイエットの定義で「とにかく体重を減らす」ことに夢中になると、命をも脅かす危険性があります。
ダイエット情報に惑わされることなく、きちんと健康・美容を管理できるようになるためには、正しい知識を学ぶことが必要です。
ダイエット検定は、広く多くの人に正しい知識を持ってもらいたいと始まった検定。ダイエットについて勉強したいけれど、何を学べばいいかわからないという人は、ダイエット検定合格を目指して勉強してみましょう。
興味があることについて学ぶことは楽しく、身に付きやすいものです。そして身についた知識は、一生役に立ってくれます。ダイエット検定で学び、生活に活かしましょう!