カラーセラピスト資格を徹底紹介!暮らしに役立つおすすめ資格
友人のお宅にお邪魔したときに、お洒落なインテリアの凝った部屋だなと感じたことはないでしょうか。
カーテンやじゅうたん、ソファーやテーブルなどの家具が絶妙のバランスで配置されている。お洒落な雰囲気を醸しだす室内で落ち着いた気持ちにお喋りにふける。
このような雰囲気作りは、部屋のインテリアの色彩を意識している人が工夫しているからこそできています。色彩には皆さんご存知の通り、様々な効果や組み合わせがあるのです。
色彩の世界はとても奥が深く、色彩の知識を日常や仕事に活かしたいという方には、カラーセラピストいう資格があります。
今回話に出したインテリアに色彩の力を活かすのは一つの例に過ぎません。その他に色彩を活用した心理療法や色を通じて心を癒すということに使われます。
このことをカラーセラピーと呼びます。カラーセラピーの専門家はカラーセラピストと呼ばれています。色彩を通じて誰かの役に立つって何だか素敵だと思いませんか?
今回はカラーセラピストについて
- 資格のメリット・デメリット
- 通信資格のユーキャンがおすすめということ
- 資格の勉強方法について
上記のトピックをあなたにご紹介します。
本記事を読んで、カラーセラピストの資格に挑戦し、あなたの日常生活を彩り豊かなものにしていきましょう。
カラーセラピストとは
カラーセラピストとは、色彩交流カードを用いたセッション・色彩コラージュなどの作品作りを行い、一緒に取り組む相手の心を癒すことができる人材です。
- 色彩フレーズ技法
- 色彩カード技法
- 色彩コラージュ技法
- 色彩階層技法
など
についての知識を身に着けることにより、カラーセラピストの資格が取得できます。色彩の知識が豊富な人材としてアピールすることができますね。
このカラーセラピストの資格は、特別な受験資格があるわけではないので誰でも受講可能です。講座終了時の検定試験に合格するとカラーセラピストとして認定されます。
カラーセラピストの資格は、主にユーキャンなどの通信教育による資格取得を目指す方法が一般的です。
カラーセラピストの資格の取り方は?難易度や合格率
カラーセラピストの試験日は随時可能で、マークシート方式を取っています。合格基準は総合点の60%以上を取れれば合格になっています。
このことから、難易度としては比較的易しめの資格試験と言えるでしょう。
カラーセラピストのメリットは何?
カラーセラピストの資格学習をするメリットは、色彩についてより詳しく学ぶことができることです。
色彩について詳しく学ぶことにより、ファッションのコーディネートや、部屋のインテリアなど日常生活や仕事に活かすことができます。
日々のファッションを楽しむ事や、部屋のインテリアを自分に合った物にするカラーセラピーの効果により日常のストレスを軽減する効果や、自分の印象作りをしていくことに活かせます。
セラピーというだけあり、
- アウェアネス効果(心の奥底の気持ちに気付く)
- カタルシス効果(深層心理を表現し、浄化する)
- カウンセリング効果(気持ちを伝え、心がすっきり)
- レクリエーション効果(色のワークで、心が癒える)
といった心の癒しの効果を見込めるのがカラーセラピーの良い所です。
また、日常生活のみならず様々なお仕事に役立てることもできます。
- コミュニケーション能力を向上させたい
- 人事・教育機関の研修
- 介護・福祉施設
- 美容・インテリア業界
などの活躍の場でカラーセラピストの資格は活かせると言えるでしょう。
カラーセラピストのデメリットは何?
カラーセラピストの資格学習をするデメリットは、カラーセラピストの資格単体では食べていけるような取得難易度の資格では無いことです。
どちらかというと易しめな資格なので、履歴書に書いて就職活動や転職活動に大きく有利になるということはあまり無いと言えます。
もちろん、ファッション業界の人が顧客のコーディネートを考える際に色彩の知識を活かす、家具やインテリア業界の人が色彩の知識を活かして良い提案をする、心理系の仕事の人が色彩による癒し効果を伝えるということはできます。
ただ、カラーセラピストは収入に直結しないという点では、そこまで大きなインパクトがある資格とは呼べないかもしれません。
通信教育を受けて受験をするのが一般的な資格ですが、受講料が数万円することから、費用がそれなりにはかかる資格です。
カラーセラピストのおすすめのテキストや勉強法
カラーセラピストの勉強をする際におすすめなのは、独学で行う通信講座です。その中でも人気が高いのがユーキャンの資格取得講座です。
ユーキャンは一括払いで38,000円の受講料。分割払いですと3,880円×10回(10ヵ月)で総計38,800円※税込み・送料ユーキャン負担。という受講料になっています。
ユーキャンの資格取得講座では、カラーセラピストとして必要な下記の教材でカラーセラピーを学ぶことが出来ます。
- 色の知識
- 5つのカラーセラピー技法
- 4つのカラーワーク
ユーキャンのカラーセラピスト講座は、教材が充実しています。ユーキャンのカラーセラピスト講座には3つの主な教材があります。
- 講座DVD
- 88色の色彩交流カードと64色のカラーカード
- カラーセラピー実践ブック
これらを使用してカラーセラピーについて学ぶ事が出来ます。講座DVDではカラーセラピーの流れやテクニックを映像で学ぶことができ、88色の色彩交流カードと64色のカラーカードでは色の勉強ができます。そして、カラーセラピー実践ブックでは、実際に手を動かしながらカラーセラピーの勉強が可能です。
ユーキャンのカラーセラピスト資格取得講座の評判や口コミ
インターネット上のユーキャンのカラーセラピストの資格取得講座利用者の評判や口コミを調べましたが、なかなか評判が良いようです。
そういえば、#ユーキャン の #カラーセラピスト講座 無事に受講終了しまして、認定書を受け取りましたー♡
色彩のお仕事もまた新しい角度で出来るといいなー♪#秋田 #横手 #カラーセラピー #UCAN #通信講座 #カラー #パーソナルカラリスト #カラーセラピスト pic.twitter.com/LTz7n7glls— izu-3(いず) (@handmade_izu3) June 7, 2019
カラーセラピストの資格に合格しました🎉✨😆✨🎊
勉強は楽しかったです😌💓#うさまる #うさこ #うさまらー #カラーセラピスト #ユーキャン pic.twitter.com/Qwsnb8CMso— 🌺むらさきまる🌺 (@murasaki_1016) May 16, 2019
専業主婦の方が学び直しで資格取得に励む姿や、物作りをするクリエイターの方が更なるステップアップをするためにチャレンジする傾向にありました。
ユーキャンのカラーセラピストの資格取得講座は、受講生の方々それぞれの生活やお仕事に役立っていると言えるでしょう。
カラーセラピストの勉強方法
カラーセラピストの勉強法についてですが、カラーセラピストの勉強は視覚から入るタイプの学習なので楽しく取り組めます。
様々な色のプラス面やマイナス面、色の心理的効果や注意点などの説明書きがテキストに書かれているのでそれを覚えていくことになります。
主なカラーセラピストの勉強の流れですが
- 通信講座を受講
- 添削課題を提出
- 正答率が60%以上で資格取得
という流れになります。
カラーセラピストは色を扱う資格なので、使用するテキストはカラーバリエーション豊かで見ていてとても楽しくなるような仕様になってます。
テキストに書かれていることをインプットをするのは勿論の事、アウトプットをきちんとできることが大切になります。
テキストを読み込み対策をし、アウトプットの練習をした上で、添削課題に挑戦していきましょう。
まとめ:カラーセラピストの資格を学んで暮らしを豊かにしよう
カラーセラピストの資格は、日常生活や仕事に活かせる楽しく学べる資格です。今回のこの記事を読んだことを機会に、色彩に興味を持たれた方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
「あれ?最近ちょっとオシャレになったね!」「とても良いおしゃれな部屋に住んでいるね!」といったような声が周りの方からあがるかもしれません。
色彩の力を活かして、日常の中で少し良い取り組みができるかもしれませんね。