カラーコーディネーター検定と色彩検定の違いは?どんな人におすすめ?色に関する7つの検定を徹底比較!
日々の生活をしていくなかで、いままで習ってこなかった分野の資格を取りたい・検定を受けてみたいと思ったことはありませんか?
実際に自身のスキルアップや今よりも資格を取得して箔をつけたいという理由で、検定を受ける方も少なくありません。
なかでも自分たちの身近にある色の知識を深めて、仕事や日常生活に活かしたい!という方も多いのではないのでしょうか。
ただ、いざ調べてみると、色に関する資格や検定が色々と出てくるため、どれを選べばいいのか分からない!という方もなかにはいることでしょう。
似たような名前の検定でも出来た背景や実施団体がそれぞれ違うため、目的や内容も異なっています。検定を受ける前にそれぞれの違いについての理解を深めましょう。
今回はよく比較される
- カラーコーディネーター検定
- 色彩検定
をはじめとした色の検定について難易度なども含めて比較をしていきます。色以外の検定も参考として載せていますので、そちらも併せてご覧ください。
試験内容や資格の違いを知らずに勉強をはじめると知りたい内容と全然違っていた!なんてことにつながりかねません。「自分が学びたい」「必要としているもの」はどの検定に一番当てはまるのか、この記事であらかじめ知っておきましょう。
カラーコーディネーター検定と色彩検定の違いや難易度・合格率を比較
よく混同されがちな検定が、カラーコーディネーター検定と色彩検定です。Yahoo知恵袋のような情報サイトやTwitterなどのSNSでも質問を多くみる2つですが、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの違いを明確にしておきましょう。
カラーコーディネーター検定試験
実施団体 | 東京商工会議所 |
目的 | 色の基本ルールを理解して、ビジネスに活用、提案できる人材の育成 |
公式サイト | カラーコーディネーター検定試験 |
試験の種類 | 2種類 (スタンダードクラス・アドバンスクラス) |
試験の概要 |
|
試験内容 | 色の基礎知識からビジネスで使える応用的な内容が多い |
合格基準 | 100点満点中、70点以上 |
費用 |
アドバンスクラス:7,700円(税込)
アドバンスクラス:5,300円(税込) |
受験資格 | 制限特になし |
難易度 | ★★★☆☆ |
合格率 | 40%前後 |
資格を活かせる仕事 |
|
おすすめの勉強方法 | 通信講座:資格のキャリカレ |
資格取得している芸能人・著名人 | 西村知美、篠原ともえ |
カラーコーディネーター検定の学習内容は具体的な事例も多く、日常のあらゆるシーンで活かすことが出来ます。
特に専門的分野における色の活用事例を多く学べるため、
- 会社のデザイン部門やWEBデザイナーなどのクリエイター
- ブライダル業界で色を扱う仕事に従事している方
といった専門的な仕事のキャリアアップやスキルアップを望んでいる方に特におすすめの検定となります。
さらにカラーコーディネーターの資格や勉強は仕事で出来る幅を増やします!新しく備えた色の知識を存分に活かし、今までは出来なかったことに挑戦してみて、出来なかった仕事を成し遂げた時の達成感をぜひ味わってみてください!
カラーコーディネーターの資格についての詳細はこちらの記事で紹介していますので、併せてご覧ください。
※カラーコーディネーター検定(1~3級)は、2020年からスタンダードクラス・アドバンスクラスに改訂されています。そのため、合格率などは過去の1~3級のデータをもとに算出しています。
色彩検定
実施団体 | 公益社団法人色彩検定協会 後援:文部科学省 |
目的 | 色の理論の土台を身につけて日常で活用する |
公式サイト | 色彩検定 |
試験の種類 | 4種類 (UC級・3級・2級・1級) |
試験の概要 |
【3級】70分 【2級】80分 【 UC級 】60分 【1級1次】90分・【2次】90分
【2級】マークシート方式(一部記述式) 【 UC級 】マークシート方式(一部記述式) 【1級1次】マークシート方式(一部記述式) |
試験内容 | 色の基礎知識から配色技法、専門分野における利用方法 |
合格基準 | 満点中、70%前後(年度により異なる) |
費用 |
2級:10,000円(税込) UC級:6,000円(税込) 1級:15,000円(税込)
2級:2,970円(税込) 1級:4,070円(税込)
1級:1,1000円(税込) UC級:990円(税込) |
受験資格 | 制限特になし |
難易度 | ★★☆☆☆(2〜3級) |
合格率 |
|
資格を活かせる仕事 |
|
おすすめの勉強方法 | 2〜3級、UC級は独学、通信講座:たのまな 1級はスクール:カラボ色大学 |
資格取得している芸能人・著名人 | 篠原ともえ、ささきのぞみ(声優) |
色彩検定を実施している色彩検定協会はもともと「日本の服飾文化の向上発展に寄与すること」を目的に発足された団体です。そのため、以前は「ファッションカラーコーディネーター検定」という名称で実施されていました。
その背景もあり
- ファッション業界に従事している方やアパレルなどの服に関わる販売店員の方
- 美容系のネイリストやメイクアップアーティスト
といったファッションや美容のキャリアを望んでいる方に特におすすめの検定です。有名人でいうと「シノラー」で一斉を風靡した現在ファッションデザイナーとしても活躍する篠原ともえさんも色彩検定の資格を持っています。
アパレルに勤めている方であれば、色彩検定を活用して今よりも自信を持ってお客様に洋服の提案をすることが出来ます。お客様の好みをいち早く提案できることで、喜ばれる機会が増え、仕事がより楽しくなること間違いなしです!
また学習内容も幅広くあるため、その他の職業にも活かすことの出来る検定でもあります。
※1 UC級はユニバーデザイン級の略称
※2 公式テキストは2020年に改訂されました。
カラーデザイン検定などその他の検定について
カラーコーディネーターや色彩検定以外にもさまざまな検定があります。その一部をご紹介します。
カラーデザイン検定
実施団体 | 国際カラーデザイン協会 |
目的 | 実務に強い「色の戦略家」の育成 |
公式サイト | カラーデザイン検定 |
試験の種類 | 3種類 (3級・2級・1級) |
試験の概要 |
【3級】インターネット試験:60分 【2級】インターネット試験:80分 【1級】理論:60分・実技:120分
【2級】選択方式、80問 【1級】理論:マークシート方式(一部記述式) 実技:記述式 |
試験内容 | カラーデザインの知識、ビジネスにおいてのカラーマーチャンダイジングの知識 |
合格基準 | 満点中、70%前後(問題難易度により多少異なる) |
費用 |
2級:一般 5,500円(税込)、 団体 4,800円(税込) 1級: 一般14,000円(税込)、団体10,000円(税込)
2級:カラーデザイン検定公式ガイド 1級:3,850円(税込) 全体:カラーデザイン検定公式ガイド【基礎編】 ※いずれも公式HPよりダウンロード可能 |
受験資格 | 制限特になし |
難易度 | ★★★★☆(2〜3級) |
合格率 | 受験者数、合格率ともに非公開 |
資格を活かせる仕事 |
|
おすすめの勉強方法 | 独学、PCから基本的にテキストのダウンロードや購入が可能です。 色彩心理講座という同じ協会が行っている別の認証資格の取得が出来ます。通信講座:ヒューマンアカデミー |
資格取得している芸能人・著名人 | 特になし |
受験者数、合格率共に非公開ですが、受験者についてのデータは公式HPに掲載があります。受験者データによると、3級は60%を専門学生が占めています。2級も同様に専門学生が20%となっており、就職に向けた専門学生が大半を占めていると予測できます。1級に関してはなんと専業主婦が30%で1番割合を占めています、また男女比でいうと、女性が受けていることが多い傾向もみられます。
カラーデザイン検定は、デザイン系の仕事への就職や仕事を希望している方におすすめです。また資格自体にも評価がつきやすく、就職試験には大変有利な資格でもあります。
またサービス系や流通・販売の方が%受けていることもあり、今の仕事に検定の知識を活かしたいと思っている方も少なくないため、今までぼんやりとしていたイメージでしか、「色」について考えられていなかった方にもおすすめです。
たとえば、今までデザイナーに仕事を頼むときに「もっと目立たせて」と抽象的な伝え方しか出来なかったのが、「明度をあげて!」と具体的な提案に変わり、デザイナーとの意思疎通が図りやすくなります。そこからコミュニケーションの活発化につながるのではないでしょうか。
色彩士検定(カラーマスター)
実施団体 | 全国美術デザイン教育振興会 後援:文部科学省、財団法人・日本色彩研究所、財団法人・専修学校教育振興会 |
目的 | 色彩について学んでいる人、デザイナーやアーティストなどを目指す人の色彩能力を測る |
公式サイト | 色彩士検定 |
試験の種類 | 3種類 (3級・2級・1級)/4級(WEBお試し試験) |
試験の概要 |
【3級】90分 【2級】120分 【1級】理論:90分・実技:210分
【2級】多岐選択式(非マークシート形式) 【1級】理論問題:多肢選択式 実技問題:プレゼンテーション作成 ※お試し試験としてHP上で4級も受験可能です。 |
試験内容 | 理論問題と同時に、画材等(検定時に支給される)を活用した演習・実技問題がある |
合格基準 | 3級:理論問題、演習・実技問題、各100点で合計200点満点。合格ラインを120点とし、かつ、理論問題、演習・実技問題それぞれを50点以上取得している。 2級:理論問題、演習・実技問題、各100点で合計200点満点。合格ラインを120点とし、かつ、理論問題、演習・実技問題それぞれを60点以上取得している。 1級:理論問題、実技問題、各100点で合計200点満点。合格ラインを150点とし、かつ、理論問題、実技問題それぞれを70点以上取得している者。 |
費用 |
2級:7,000円(税込) 1級:20,000円(税込)
1・2級共通:3,780円(税込) |
受験資格 | 3〜2級:制限特になし 1級:色彩士検定2級合格者 |
難易度 | ★★★★☆ |
合格率 |
|
資格を活かせる仕事 |
|
おすすめの勉強方法 | 独学での合格も可能ですが、実技などもあるため、 スクールへの通学がおすすめ スクール一覧:ベスト進学net |
資格取得している芸能人・著名人 | 情報なし |
色彩士検定は、目的が「色彩について学んでいる人、デザイナーやアーティストなどを目指す人の色彩能力を測る」というものです。
そのため、実技的な内容も検定試験に多く含まれています。
- クリエイティブな業界や職業領域で自分のスキルアップに使いたい方
- クリエイティブな業界に就職や転職を考えている方
におすすめです。ぜひ受験者の10%しか合格しない1級の資格に受かることで、自身の作品やプロダクトの開発に役立ててみてください。今まで見たことがない斬新ものが出来上がり、一躍有名になるなんてこともあるかもしれません。
ファッション色彩能力検定
実施団体 | 一般財団法人日本ファッション教育振興協会 |
目的 | ファッション関連の仕事をする上で必要となる流通・マーケティング、ファッション商品の専門的知識や実務的な能力を測る |
公式サイト | ファッション色彩能力検定 |
試験の種類 | 3種類 (3級・2級・1級) |
試験の概要 |
【2級】マークシート方式 【1級】マークシート、記述、実技 |
試験内容 | ファッション色彩やファッション産業における色彩計画などファッションに特化 |
合格基準 | 3級150問 2級200問 1級 A・B科目(マークシート):85%以上の得点が目安 |
費用 |
2級:6,500円(税込) 1級:15,000円(税込)
2級:2,934円(税込)
1級:各科目:1,500円(税込) |
受験資格 | 制限特になし |
難易度 | ★★☆☆☆ |
合格率 |
|
資格を活かせる仕事 |
|
おすすめの勉強方法 | 1級以外は、独学でも勉強可能、1級はファッション系の学校に通学をおすすめします。 通学:ベスト進学net |
資格取得している芸能人・著名人 | 石出奈々子(タレント)、大越多佳子(声優) |
ファッション色彩能力検定は、「アパレル企業や小売企業などファッション業界で働く人やこれから働こうとしている人の色彩に対する知識や技能を向上させること」が目的で行われている試験です。
そのため、
- 商品デイスプレイや商品選び、企画など商品に関わる仕事に携わっている方
- ファッションに対する興味が高い方
といったように商品やファッションにおいて、色の知識の活用の必要がある方におすすめです。
実務的な能力の向上を図ることが出来る検定のため、実際の仕事に役立つ知識なども豊富に学ぶことができます。少し知識が向上したただけで、周りを引きつけるような素晴らしい商品や洋服を生み出すことができるかもしれません。ぜひ検定の知識を活かして、人々を感動させるモノを生み出してみて下さい。お客様からの支持率もうなぎのぼりに上がること間違いなしです。
TOCOL(トーコル)
実施団体 | 一般社団法人TOCOL |
目的 | 光と色彩の専門知識を探求し、知識・スキルを実社会で応用・活用できる力を養う |
公式サイト | TOCOL |
試験の種類 | 3種類 (ファーストTOCOL・ベーシック・エキスパート) |
試験の概要 |
エキスパート:情報なし
|
試験内容 | 色と光の基礎知識、最新の研究をもとにした色の見え方、色を使ったコミュニケーション、ユニバーサルデザインなど |
費用 |
DESIGN(下巻) 2,178円(税込) |
受験資格 | 制限特になし |
難易度 | ☆☆☆☆☆ |
合格率 | なし |
検定を活かせる仕事 |
|
おすすめの勉強方法 | WEBテストのため、独学で勉強できます |
資格取得している芸能人・著名人 | 情報なし |
WEB上でテストが受験可能な検定です。イメージとしてはTOEICやTOEFLのようなテストのため、合格などはなくスコアに応じてランク付けや詳細のフィードバックを確認することが出来ます。
- マイページを登録して、WEB上で受験や勉強が出来る
- 色彩系の検定を受ける前に色の基礎を学ぶことが簡単に出来る
2つが大きなメリットです。PC上での色彩表現を学ぶことが出来ますので、ビジネスパーソンの方にもおすすめです。手軽に受けられるからこそ、色彩に興味のある方は登竜門として受けてみてはいかがでしょうか。
また色関連の仕事をもともとされている方でも色だけでなく光についても本試験は扱うため、多くの新しい発見があり、仕事に活かすことが出来ます。
パーソナルカラーリスト検定
実施団体 | 一般社団法人日本カラリスト協会 後援:公益社団法人日本ブライダル文化振興協会(BIA) 一般社団法人日本ショッピングセンター協会(JCSC) 公益社団法人日本鉄道広告協会(JAFRA) |
目的 | 「人と色」に着目した、色彩知識と配色調和を身につける資格認定のため。 |
公式サイト | パーソナルカラリスト検定 |
試験の種類 | 3種類 (3級・2級・1級) |
試験の概要 |
|
試験内容 | 色彩理論に加え、ヘアメイク、パーソナルカラーの特徴などパーソナルカラーに関する内容 |
合格基準 | 公表されていない |
費用 |
2級:11,000円(税込) 1級:17,600円(税込) 1級1次または2次免除者11,000円(税込)
2級:5,280円(税込)
1級:1,210円(税込) |
受験資格 | 制限特になし |
難易度 | ★★☆☆☆ |
合格率 | 1級1次:50% 1級2次:50% 2級:70% 3級:75%程度 |
資格を活かせる仕事 |
|
おすすめの勉強方法 | 通信講座:ユーキャン |
資格取得している芸能人・著名人 | 木村佳乃 |
合格者5万人の実績を誇る人気な検定です。現在ユーキャンのCMで女優の木村佳乃さんが講座の勉強をしている様子がCMになっています。日常生活のさまざまシーンで活用することができます。
木村佳乃パーソナルカラリスト3級検定チャレンジCM
パーソナルカラーを意識して見た目の印象をアップすることで「服が今日は一段と似合うね」、「なんか印象変わったね」などのポジティブな言葉をかけてもらえるようになります。ぜひ資格を取得して、相手のポジティブな反応でちょっとした幸せを感じましょう。
またパーソナルカラー診断を行うことも出来るようになります。いずれにしろ、見える世界が変わること間違いなしです!
色以外の検定との違いを比較
ここまで色に関する検定を7つご紹介してきましたが、色の知識は別の知識と組み合わせることによって、より効果を発揮します。そこで組み合わせることで、より日常に活かすことができる、2つの検定をご紹介します。
インテリアコーディネーター
実施団体 | 公益社団法人インテリア産業協会 |
目的 | 住まい手にとって快適な住空間を作るために 適切な提案・助言を行う資格があるかを測るため |
公式HP | インテリアコーディネーター |
試験の種類 | 2種類 (一次と二次) |
試験の概要 |
|
試験内容 | インテリア商品と販売やインテリアの計画と技術について、実技では図面作成もあります。 |
合格基準 | 公表されていない |
費用 |
14,850円(税込) 同一年内に一次・二次試験を受験する方。 ※一次試験不合格の場合、二次試験は受験できない <一次試験先取りタイプ> 11,550円(税込) <二次試験(一次免除)タイプ> 11,550円(税込)
インテリアコーディネーターハンドブック(下巻):4,300円(税込) |
受験資格 |
|
難易度 | ★★★★☆ |
合格率 | 25%程度(平成30年) |
資格を活かせる仕事 |
|
おすすめの勉強方法 | 通信講座:ユーキャン |
資格取得している芸能人・著名人 | 河島あみる(タレント)、結城 未来(キャスター) |
インテリアコーディネーターとは、お客様に快適な住環境を提供するいわば「住まいのスペシャリスト」です。住環境に関する専門的な知識も多く含まれますが、ファッションや色彩感覚にも活かせる資格のため、色系の検定と併せて、受けてみることをおすすめします。
ぜひ自分の部屋のコーディネートに資格を取った後に取り組んでみて、今よりも快適に過ごしましょう!
アロマコーディネーター
実施団体 | 日本アロマコーディネーター協会(JAA) |
目的 | アロマセラピーに関する基礎知識を備え、アロマを安全に生活に取り入れることができる人を認定する |
公式HP | アロマコーディネーター |
試験の種類 | 1種類 |
試験の概要 |
|
試験内容 | ブレンドの比率と香りの相性やボディトリートメント理論や香りの心理作用などの理論的なものが多い |
費用 |
|
受験資格 | 日本アロマコーディネーター協会(JAA)が指定するスクールの所定のカリキュラムを修了した後、JAAが実施するアロマコーディネーター認定試験を受験し、合格後にJAAの正会員として登録する必要あり |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
合格率 | 90% |
資格を活かせる仕事 |
|
おすすめの勉強方法 | 日本アロマコーディネーター協会直轄校である日本アロマコーディネータースクールまたはJAAの各認定加盟校での通学がおすすめ 通学、通信講座:日本アロマコーディネータースクール |
資格取得している芸能人・著名人 | 原 千晶、市川寛子(テレビ朝日アナウンサー) |
アロマコーディネーターは、アロマセラピーに関する基礎知識を備え、アロマを安全に生活に取り入れることができる人を認定する資格です。
嗅覚で感じ取る「香り」と視覚で感じ取る「色」両方の知識を身につけることで、相乗効果を発揮します。色系の検定と併せて、受けてみることをおすすめします。
ぜひ知識を活かして、アロマの香りと部屋で落ち着ける色のものを寝室に取り入れてみて、リラックス効果を高めることにより、快適な睡眠やすらぎの時間を得ましょう!
まとめ:違いをしっかり認識して目的に合った検定を受けましょう!
ここで紹介した検定以外にも、色に関する検定は多くあります。
色に興味を持ったから知識をつけたいという方、今の仕事に活かしたいという方、講師になりたい方、検定を受けたい理由はさまざまかと思います。
いずれにしろ検定を選ぶ上で大事なことは、冒頭でもお伝えしたような「自分が学びたい」「必要としているもの」はどの検定なのかを踏まえることでです。
それぞれの違いをしっかり認識してぜひ自分の目的に合った検定に挑戦してみてください。