最短で保育士になりたい!通信教育・費用・独学のコツをご紹介します
「保育士試験を通信教育で取得した」「独学で保育士資格を取った」などという体験を見聞きすることはありませんか?
子育て経験のある主婦や、これからの子育てに活かしたい妊婦、夢や将来の可能性のために勉強したい社会人など、保育士にチャレンジしてみたい!と思う人は、最短で効率良く取りたいですよね。
そこで、保育士について、取得方法・受験資格・テスト内容・難易度・通信教育の費用・独学のコツについてまとめました!
主婦も社会人も、保育士はあなたにぴったりの学習方法を見つければライフスタイルに合わせた学習が可能です!最短での保育士取得を目指してぜひがんばってみませんか?
保育士資格を取得する2つの方法
保育士は児童福祉法に定められている国家資格です。子育ての専門職として法定化されています。取得する方法は大きく分けて2つあります。
方法①保育士養成学校を卒業する
厚生労働大臣が指定する保育士を養成学校を卒業すると、資格を取得できます。
養成学校は、大学や短期大学、専門学校などがあります。保育士資格に必要な科目や実習などが組み込まれ、修了し卒業するとともに保育士資格を取得できます。多くは4月スタートで、2~4年のカリキュラムになっていて、費用も数十万と高額になります。
方法②保育士試験に合格する
2つめは、保育士試験に合格して取得します。保育士試験は年に2回(前期・後期)実施されています。
- 前期 : 4月に筆記試験、6月に実技試験
- 後期 : 10月に筆記試験、12月に実技試験
(2020年4月8日現在、2020年度の前期は筆記試験のみ中止が決定しています)。
養成学校と保育士試験、どちらが最短?
養成学校の多くは、2~4年間かかります。一方、保育士試験は、筆記試験が年に2回実施されていて、合格した科目は3年間有効とみなされます。
この科目ごとの合格を持ち越せる仕組みは保育士の特徴。日ごろ忙しい主婦や社会人でも、生活にあわせて学習スケジュールを組むことができたり、取り組みやすい科目から合格を取り進めていけますよね。
従って、ライフスタイルに合わせた最短で保育士を取得する方法は「保育士試験に合格する」がおすすめです!
保育士試験には受験資格があります!
実は、保育士試験は誰にでも受けられるものではありません。受験資格があるのです。
「受験申請をするときになって資格がないことに気が付いた!」ということになっては大変。受験資格の一部を挙げるので、見てみましょう。
- 学校教育法に基づいた大学、短大、専門学校を卒業した人
- 高等学校を平成3年3月31日以前に卒業した人
- 高等学校、中等教育学校等を卒業し、かつ児童福祉施設で2年以上、7,200時間以上の勤務経験があること
- 義務教育を修了し、児童福祉施設において5年以上の勤務で総勤務時間数が7,200時間以上あり、児童の保護に従事した人
これ以外にも詳細な規定があります。全国保育士養成協議会の受験資格詳細ページにも詳しい記載があるので、学歴や卒業年度、勤務経験を振り返りながら確認してみてください。
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/index.html
保育士試験の内容
保育士試験は、筆記試験が9教科と実技試験2分野(3分野から選択)です。
筆記試験
筆記試験は9教科。マークシート式の試験で、6割以上の点数を取ると合格になります。す。教育原理と社会的養護は2教科でひとつの単元とみなされます(各50点満点で両方30点以上で合格)。そして、合格した教科は3年間有効です。
- 保育の心理学
- 保育原理
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 教育原理及び社会的養護
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
実技試験
実技試験は3分野の中から2分野を選択して受験します。選択した2分野それぞれで6割の点数を取ると、晴れて合格です!
- 音楽に関する技術(楽器を引きながら課題曲を歌う)
- 造形に関する技術(45分間で保育の場面を絵に描く)
- 言語に関する技術(3歳児への読み聞かせを想定して3分間の読み聞かせをする)
幼稚園教諭免許所有者は、免除申請をすると「保育の心理学」「教育原理」「実技試験」が免除になります。また、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の資格を持っている人は「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」が免除になります。
保育士試験の合格率は約2割!難しそうに見えるけれど…
厚生労働省のWebサイトでは、保育士試験の実施状況が年度ごとに公表されています。平成30年度は、全国の受験申請者数68,388人に対して合格者数13,500人。単純に計算すると合格率は19.7%です
https://www.mhlw.go.jp/content/000501893.pdf
平成29年度は、受験申請者62,555人、合格者は13,511人。合格率は21.6%です。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/shikenkekka.pdf
合格率から見てまず感じるのは「難しそう…」という不安ではないでしょうか?
でも、保育士試験は、3年間合格を持ち越せる仕組みを利用して何度も受験する人も多いです。つまり、合格者÷受験申請者数で算出した合格率だけでは難易度を正確に判断できません。この2割という合格率は目安として見たほうが良いでしょう。
とはいえ、保育士は、法律や栄養、保育理論や心理学など学習科目がとても広範囲。簡単な試験ではありません。
でも、効率よく確実に学習を進めて行くことで、確実に最短の合格へと近づくことができます。資格取得を目標に、しっかりと計画をたて、あなたにぴったりな最短合格を目指していきましょう!
保育士通信講座と費用の比較!
通信教育は、テキストの選び方がわからない人、まったくの未経験から勉強をはじめたい人、わからないところを質問したい人などには、ぴったりの学習方法です。
大手3社の保育士通信教育講座について内容を比較しました。費用にも標準学習期間にもバラツキがあるので、無理なく合格を目指せるプランを選ぶことが大切です!
ユーキャン | 四谷学院 | キャリアカレッジジャパン | |
費用(一括) | 59,000円 | 79,800円 | 39,000円 |
標準学習期間 | 12か月 | 8か月 | 6か月 |
サポート期間 | 受講開始時期による ・1~5月なら翌年前期試験まで ・6~11月なら翌年後期試験まで ・12月なら翌翌年の前期試験まで | 受講開始後から3回目の試験まで | 最長3年間 |
提出回数 | 添削9回、総合課題1回 | 課題提出9回 | 添削9回 |
一般教育訓練給付金 | 対象(最大20%支給) | 対象(最大20%支給) | なし |
その他 | ・開講以来30年以上の実績! ・合格者の約10人に1人はユーキャン。 | ・1科目から購入も可能 ・冊子テキストのほか、1問1答の演習トレーニングパソコンが必要。 | ・無駄を省いた効率重視のカリキュラム ・不合格なら受講料全額返金! |
URL | https://www.u-can.co.jp/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB/ | https://yotsuyagakuin-tsushin.com/hoiku/lp/ | https://www.c-c-j.com/course/welfare/childminder/ |
独学で保育士に合格するには?3つのコツ!
保育士資格は、独学でも取得可能です。独学に向いているのは、自分のライフスタイルにぴったりの教材、参考書、問題集、アプリを選び、学習計画を立てることができる人。
独学の向き・不向きは、勉強そのものが得意かどうかよりも、「学習計画の立て方や、自分にぴったりの勉強方法がわかっているかどうか・継続または実行できるかどうか」です。
それを踏まえた上で、おすすめの独学のコツはこの3つ!
- 最新のテキストで勉強する
法改正には要注意。ほかにも「日本人の食事摂取基準」など、定期的に改訂されるものもあります。古いテキストで勉強してしまうと、改訂後の変更に知識が追いつきません。かならず最新のテキストで学習をしましょう!
福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 2020年版(上)
福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 2020年版(下)
- 関連のある教科をまとめて学習する
保育士は、広範囲の学習が必要。でも、福祉に関する教科(子ども家庭福祉・社会福祉・保育実習理論)、保育の原理に関する教科(教育原理・保育原理と社会的養護)など関連のある教科は学習範囲が重複します。効率よくまとめて学習を進めましょう。
- 問題を解いて覚える!
1問1答形式のもので知識を定着させ、過去問を参考に傾向をつかみ、苦手をつぶしていくことをおすすめします(過去問は法改正などに注意していください)。繰り返し学習しましょう!
2020年版 ユーキャンの保育士これだけ!一問一答&要点まとめ
過去の試験問題 : https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/index.html
実技試験対策は動画撮影が便利!youtubeも参考に!
実技試験は、3分野のなかから2つを選択します。「ピアノが得意」「イラストは得意」と思っても要注意。ぜひ対策をしっかりしてから臨みましょう。
- 音楽に関する技術
楽器(ピアノ・ギター・アコーディオンのいずれか)を弾きながら事前に発表される課題曲を歌います。子どもがいる主婦なら子どもに実際に聴いてもらったり、動画に撮影して自分で見てみるなど、「客観的に見る」ことで楽しく表現できているかを確認しながら練習しましょう。
- 造形に関する技術
45分間で保育の場面を絵に描きます。色鉛筆などを持ち込みます。課題が事前に発表されないので、構図などに迷うと時間がたらなくなる人も多く要注意です。生き生きした保育の様子を最後まで描きあげる(色塗りまで)ことが大切です。子どもや先生の表情や背景を課題に素早く反応して表現できるよう、たくさん練習しましょう!
- 言語に関する技術
3歳児への読み聞かせを想定して3分間の読み聞かせをします。課題は事前に発表されます。実際には試験官に向かってお話をするので、表情が硬くなったり読む速度が緊張で早くなったりする人が多いです。こちらも動画に撮影して自分で振り返り、楽しい読み聞かせをしっかりイメ―ジして臨みましょう!
通信教育の場合、各社ともに実技試験対策も講座に入っています。DVDやテキストを参考にしてください。独学の方には、市販のテキストやyoutubeもおすすめです!ぜひ参考にしてください。
2020年版 ユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビ
youtube : https://m.youtube.com/results?search_query=%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB+%E5%AE%9F%E6%8A%80
保育士はライフスタイルにあわせて無理なく目指せる資格!
保育士資格の内容と、通信教育講座、独学のコツについて解説しました。
専門的な知識と技術をもって子どもの保育にあたるための国家資格なので、学習範囲も広く、簡単な資格ではありません。でも、この専門性は保育の仕事にも、子育てにも活かすことができます。
3年間合格を持ち越せる仕組みを利用してしっかりと努力を続ければ、ライフスタイルに無理なく資格取得を目指すことができます。これは保育士の最大の魅力ですよね。
保育士に興味を持ったこの機会に、ぜひ保育のプロを目指してスタートしてください!