簿記2級・1級を大解剖!勉強時間と合格率、独学で合格できるか!
簿記と言えば、ビジネスに活かせる資格のひとつですよね。簿記2級や1級は企業の経営管理・経営分析をするのに必要な知識が見につく魅力的な資格です。
でも、簿記2級、1級はとにかく難しいというイメージがありませんか?
特に1級は公認会計士や税理士を目指す人の登竜門と言われる資格。難易度が高そう、どう勉強時間を捻出したらいいのか?どう勉強したらいいのかとつい考えてしまいます。
そこで、簿記2級と1級の試勉強時間や合格率について調べました。さらに、試験内容や問題、勉強方法について解説します。通信教育、スクール、独学などいろんな勉強方法がありますが、あなたにぴったりの勉強方法がみつかるはず。
簿記の勉強を通して数字に強いビジネスパーソンになりましょう!
日商簿記の級ごとの試験内容と合格率
簿記検定は、一般的に「簿記」と言うことがほとんどですが、この記事では、日本商工会議所が実施認定している日商簿記について説明していきます。
まず、日商簿記には4つの級があります。初級・3級・2級・1級です。習得した知識を実務で使えるレベルの1~3級について説明します。
1級 | 2級 | 3級 | |
試験内容 |
企業会計に関する法規を踏まえて経営管理や経営分析ができるレベル (税理士試験の受験資格が授与され、公認会計士や税理士の登竜門と言われる) |
財務諸表から経営内容の把握ができるレベル |
会計の基礎、簿記の基本原理を理解し、実務に活用できるレベル |
受験資格 | なし・2級と併願可 | なし・他級と併願可 | なし・2級と併願可 |
試験時間 | 商業簿記と会計学で90分、工業簿記と原価計算で90分 | 120分 | 120分 |
合格基準 | 7割の得点(ただし1科目ごと4割以上) | 7割の得点 | 7割の得点 |
試験回数・方法 | 年2回、記述式 | 年3回、記述式 | 年3回、記述式 |
受験料(税込) | 7,850円 | 4,720円 | 2,850円 |
合格率(2018年~2019年) | 8.5%~13.4% | 12.7%~29.6% | 43.1%~56.1% |
もし、簿記や実務の初心者で、簿記そのものから知りたい人、または初心者でも挑戦しやすい3級について詳しく知りたい人は、こちらの記事からお読みください。
https://nexil.jp/about-bookkeeping
簿記検定の難易度、合格するために考えたいことは?
日商簿記の合格率は、級があがるほど低くなっています。過去2年間の合格率の平均を計算すると、2級は20%程度、1級だと8%程度になります。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data
回によって合格率も上下していることから、想像できる背景は、問題にもバラツキがあるのではないか?ということ。そうなると試験の準備は、頻出問題に限定してピンポイントで学習するのではなく、級ごとの学習範囲をしっかり網羅することが必要です。
簿記検定の難易度は高いです。ですが、勉強時間を捻出し、出題範囲をしっかり網羅して丁寧に勉強することで克服できるのではないでしょうか?
つまり、簿記検定の合格の近道は、効率よく学ぶこと。日々のライフスタイルに合った勉強方法、自分にぴったりの勉強方法を選択することです!
簿記2級は、どう勉強する?独学で合格できるか?
実際に簿記2級に挑戦するとして、どうやったら効率よく、ライフスタイルに合った勉強ができるか考えてみましょう。
合格基準は70%。これは少し気持ちが楽になる数字ではありませんか?「7割の得点が取れるように準備しておけば良い」と受け止め、勉強へのモチベーションとしていきたい数字ですよね。
簿記2級の勉強時間はどれくらい?
簿記2級の勉強時間はどれくらいか、大手通信教育の講座内容から調べてみました。ユーキャンの講座は簿記3級合格レベルの知識があることを前提にしています。TACには2級から初めて受験する人の講座もありますが、ここでは同じレベルの講座を例に表にまとめした。
ユーキャン | TAC「2級合格本科生」 | |
標準学習期間 | 6か月 (最大12か月間は指導サポート利用可能) | 4~8ヶ月※ (2020年5月20日申し込み開始の講座で2021年2月目標) |
想定勉強時間 | 1日60分×6か月 | 200~250時間※ |
講座内容 | テキストで学習し、添削課題で理解を深め、問題集や動画でコツをつかみ、模擬試験集で本番前の総仕上げ。わからないことは質問する(1日3問まで) | 講義・答練時間は2時間45分で、全38回 |
費用 | 一括だと49,000円 (教育訓練給付制度対象) | 71,000円~(入学金免除) (教育訓練給付制度対象) |
URL | https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/61/ | https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki.html TACにはこのほかにも2級あら初めて受験する「2級ダイレクト合格本科生」講座や、過去問解法テクニック講座、音声フォローなどさまざまな講座・オプションある |
TACの勉強時間(※)は、「簿記の高確率と難易度・勉強時間は?くわしく解説」を参照しています。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_exam_overview_and_difficulty.html
このページによると、簿記3級レベルの知識がある人の独学の勉強時間は250~350時間、TAC利用だと200~250時間(4~8ヶ月)とあります。
ユーキャンの勉強時間は、180~360時間(1日60分×6か月だとおよそ180時間程度、サポートを最大限利用して12か月間勉強しても360時間)と考えられますよね。
教材によって、また勉強する人の学習のスピ―ドによって、勉強時間にばらつきがあるとわかります。しかし、平均的に最低でも200時間程度の勉強時間、そして6か月程度の勉強期間を確保する覚悟は大切ですね。
簿記2級の問題はどんな問題?
簿記2級の試験内容は、商業簿記と工業簿記の2種類です。3級に比べると2つあることでも範囲の広さが想像できます。
商業簿記は、商品の売買などの取引に関する経済活動で、資産・負債・資本がどう増減したかを把握するための簿記です。工業簿記は製品を作るときに、材料を仕入れ、人件費を加味して原価を計算するための簿記。商品として販売される実際の経済活動ではなく、製造業の工場などで必要です。
過去の例を見ると、商業簿記から3~4問、工業簿記から1~2問の合計5問(各20点配点)で出題されることが多いです。
「簿記検定ナビ」では、過去問分析を行っているので、勉強を進めるうえで参考になります。このページの利用方法は、問題の傾向をつかむ参考にすることです。ピンポイントで頻出問題に限定して勉強をするのではなく、出題範囲をしっかり網羅することを意識して、分析を参考に取り入れたいですね。
「日商簿記検定2級の過去問分析」http://www.boki-navi.com/analysis2.html
簿記2級を独学で合格するために続けたい3つのポイント
簿記2級は、簿記3級をすでに取得している人や、そのレベルの知識がある人なら、独学で合格することができます。そのためには、試験日まで続けたい3つのポイントがあります。
・自分の理解・学習ペースに合ったテキストを見つける
・日々のライフスタイルに無理のない学習を試験日までしっかり続ける
・わからないことはインターネットで調べる、知人に聞くなど、自分なりの解決方法を持っている
すごく当たり前のことに感じてしまうかもしれません。しかし、出題範囲の理解、問題や過去問を解いて試験の感覚を見つけること(問題傾向や時間配分、どこから解くかなど)、そしてわからないことをなくすことが最大の近道です。
独学のよいところは、自分のペースに合わせてスケジュールを作れること。家族の都合に合わせて勉強時間をつくりたい主婦や、平日は忙しいビジネスパーソンでも、課題提出や通学などの目先のスケジュールに追われることなく、合格のみを目標に見据えて自分にぴったりなスケジュールを自分で作れる独学は実はおすすめです。
資格試験に独学で合格したことがある人や、自分の学習方法を知っている人、チャレンジしたい意欲がある人なら、独学で簿記2級に合格できます!
簿記2級におすすめのテキスト
日商簿記は人気のある資格だけあって、質の高いテキストや問題集が市販されています。自分の学習ペース、ライフスタイルにあったものを探しましょう!
1冊ですべてを網羅したい人には、テキストと問題が一緒になったものがおすすめです。
スッキリわかる 日商簿記2級 第12版[テキスト&問題集]
商業簿記、工業簿記をじっくりと理解できるように取り組みたい人には、別々のテキストがおすすめです。
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第6版
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集 第3版
パブロフ流のテキストや問題集を数多く出版しているよせだあつこさんのyoutubeも併用することで、さらに理解を深めることができます。
よせだあつこさんのyoutube
https://m.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ
簿記1級はどれくら難しい?
簿記1級は、日商簿記検定のなかでも別格です。難易度がずば抜けて高いのです。
というのも、簿記1級は、公認会計士を目指す人や、税理士を目指す人が受験するレベルだからです。実際に、簿記1級は税理士試験の受験資格になっています。
つまり、簿記1級は、「きわめて高度な簿記・会計知識を有している」という証明であり、国家資格への大切なステップになります。さらなる高みを見据えてしっかりがんばりたいですよね!
簿記1級の出題範囲と勉強時間
日商簿記1級は4教科です。商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算です。2級までに学んだ商業簿記や工業簿記もさらに奥行が深くなるので、出題範囲がさらに広く深くなります。必然的に勉強時間も多くなるのが想像できますよね。
先ほど澪にあげたTAC「簿記の高確率と難易度・勉強時間は?くわしく解説」によると、1級の勉強時間は500~700時間(簿記2級レベルの知識がある人)です。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_exam_overview_and_difficulty.html
そして勉強にかかる期間は、TACの講座を利用しても6か月~1年、1年6か月のコースまであると書かれています。
長い期間をかけてじっくり準備をするのが効果的か、短期間で集中して学習するのが効果的かは人によっても異なります。ただ、最低でも勉強期間は半年以上、かつ500時間の勉強時間を捻出する覚悟が必要ですね。
簿記1級は独学で合格できるか?講座を利用するなら?
簿記1級は、通信か通学の講座を利用するのがおすすめです。1級をめざす人ならば、2級取得までに自分の勉強方法が確率されているはずですが、出題範囲や学習することの多さ、難易度からしてもコツを押さえて理解できる講座利用が合格への近道です。
簿記の専門学校と比較してみましょう。
TAC「1級合格本科生 1.5年/1年/9ヵ月/5ヵ月コース」 | ネットスクール 「日商簿記1級標準コース) | |
標準学習期間 | 1.5年/1年/9ヵ月/5ヵ月の4種類 | 2020年3月開講講座で11月の試験目標(現在も受講受付中) |
講座内容 | 全83回(1.5年は全105回) |
|
費用 | 165,000円~(入学金免除) (教育訓練給付金制度対象) | 129,300円~(初めてネットスクールを利用する人) (教育訓練給付金制度対象) |
メモ |
|
|
URL | https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_crs_1goukaku_11gatsu_even.html | https://www.net-school.co.jp/web-school/nis/index.html#order-info |
ここで挙げた2校とも、税理士講座も開講しています。さらなるステップアップを目指して簿記1級を考えている方には、継続して利用できる講座を受講するのも手ですよね。
簿記2級は独学も可能、そして1級はスペシャリスト!
日商簿記検定の1級と2級について解説しました。
2級合格を目指している人と、1級を目指してこの記事を読んでいる人と、現時点で見据えているゴールは違うかもしれません。でも、この簿記を学び、合格を勝ち取ることで、できる仕事は確実にかわってきます。
簿記資格に裏付けされた会計の知識・スキルを活かして、さらに数字に強い信頼されるビジネスパーソンを目指してください!